ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2月10日

画像1 画像1
今日の献立

くじらのオーロラ煮
まる天と野菜のうま煮
もやしのピリ辛あえ
ご飯
牛乳

 『くじらのオーロラ煮』🐳


 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。くじらは「捨てるところがない」といわれるほど、肉だけでなく、皮や内ぞう、尾びれまで工夫して使われています。

 今日の給食の「くじらのオーロラ煮」は、油であげたくじらに、ケチャップや赤みそなどで作ったたれをからませています。

2月9日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のバジル焼き
ウインナーと野菜のケチャップ煮
ブロッコリーのサラダ
コッペパン
りんごジャム
牛乳

 『ブロッコリー』

 ブロッコリーはかぜにかかりにくくするビタミンCが多く、のどや鼻のねんまくをじょうぶにするカロテンや血液をつくるもとになる鉄、ほねや歯を強くするカルシウムなども多く含まれています。
 茎の部分にも栄養があり、調理して食べることができます。

今日の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)、
 今朝は運動場で「ボール渡しゲーム」をしました。
 委員の人が見本を見せたあと、たてわり班でおこないました。みんなで楽しくゲームができました。集会委員さん、ありがとう。
 

2月8日

画像1 画像1
今日の献立

関東煮
きゅうりの梅風味
白花豆の煮もの
ご飯
牛乳

「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

 『白花豆』

 白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)のなかまです。主に北海道で作られています。白花豆とよばれるようになりました。

2月7日

画像1 画像1
今日の献立

押麦のグラタン
豚肉と野菜のスープ
いよかん
黒糖パン
牛乳

 『押麦(おしむぎ)』

 大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。大麦はそのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。
 押麦には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算