ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

2月最初の全校朝会

画像1 画像1
2月6日(月)、
 一昨日の2/4は立春でした。暦の上ではもう春です。今日は寒さも少し和らいだ朝の集会となりました。
 今朝は、「かみの小のあいうえお」の「お」、お勉強がんばる。についてお話ししました。勉強をがんばるためには、45分間の授業を集中して受けることが基本で、そのためには姿勢が大切だと話しました。だらけた姿勢では学習も身につきません。
 正しい姿勢を保つために神津体操をしっかりやって体幹をきたえましょう。体幹をきたえる→姿勢がよくなる→集中力がつく→授業がきちんと受けられ、勉強がわかるようになる→運動もできるようになるし、けがの予防にもなる。
 どんなことにも集中して取り組みましょう!

2月3日

画像1 画像1
今日の献立

いわしのしょうがじょうゆかけ
含め煮
いり大豆
ご飯
牛乳

 『節分』

 節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 給食では、節分の行事献立として「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場しました。

今日の献立

画像1 画像1
 『なにわうどん』

 なにわうどんはきつねうどんをイメージしています。三角形に切って、あまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
 きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では、「なにわうどん」とよんでいます。

今日の献立

画像1 画像1
 『大阪市の給食のあゆみ』

〇昭和24(1949)年
 3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。
〇昭和56(1981)年
 月に1回の米飯給食が始まりました。
〇令和元年(2019)年
 全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。

じぶんのよさ 1年道徳「あなたって どんな人?」

画像1 画像1
2月1日(水)、
 1年生の道徳は「あなたって どんな人?」の授業でした。
 自分の特徴、よさに気付く時間でした。
 そして、友達のよさも見つけ、カードに書いて渡しました。
 最後に、友達の書いてくれたカードを見ながら、自分のよさを確認したり、発見したりしました。
 自分のよさ、得意なところを、どんどん伸ばせるといいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算