ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

あいさつの輪、さらに広がる!

画像1 画像1
5月12日(金)、
 自主的にあいさつボランティアをしてくれる人がさらに増えています。今朝は11人になりました。
 「申し込んでないけど、やってもいいですか?」とたずねてくる女子がいたので、「あなたがあいさつボランティアをしたいのなら、ぜひ頑張ってください。」と話したら、「やりたい!」と言ってくれました。うれしいですね。
 始業前、運動場で遊んだり教室でゆっくりしたい時間だと思いますが、それでもボランティア活動を選んだことが、すごい!
 神津っ子、立派に成長しています。

5月12日

画像1 画像1
今日の献立

肉じゃが
もやしのゆずの香あえ
ごまかかいため
ご飯
牛乳

 『たけのこ』

 たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。
 主に食べているのは、竹の若い茎の部分です。たけのこは成長が早く、すぐ『竹』になってしまうため、やわらかくおいしいこの時期に、収穫します。

 今日は『ごまかかいため』に使っています。

5月11日

画像1 画像1
今日の献立

ミートソーススパゲッティ
レタスとコーンのサラダ
ミニフィッシュ
1/2黒糖パン
牛乳

 『レタス』

 レタスは、一年中全国で栽培されています。涼しく、乾いた気候で育ちます。
 レタスは水分を多く含む野菜で、ビタミンCやビタミンE、カロテン、食物せんいなども含んでいます。

 今日の給食では、レタスとコーンのサラダとして登場しました。

広がる奉仕の輪「あいさつボランティア」

画像1 画像1
5月11日(木)、
 とてもうれしいことがありました。
 神津小学校では、昨年度から「あいさつボランティア」をスタートさせました。これは、あいさつ運動をしてくれるボランティアを募集して始業前におこなう取り組みです。5・6年生が中心(3学期は4年生も)となって活動をしてくれます。
 今年度はまだボランティアの呼びかけをしていなかったのですが、今週から3年生が自主的に玄関であいさつ運動をしてくれています。初めは1人だけだったのですが、翌日には2人になり、今朝は8人に増えていきました。奉仕の輪が広がっています。
 高学年の「あいさつボランティア」にあこがれ、自分たちもボランティアがしたいと集まってくれています。「みんなのためになることが嬉しい。」と言ってくれる児童もいました。校長先生、感激です!
 無理をせず、できることから少しずつチャレンジしましょう。
 すごいぞ、神津っ子!!

5月10日

画像1 画像1
今日の献立

きびなごてんぷら
豚汁
わかたけ煮
ご飯
牛乳

 『きびなご』

 きびなごは、あたたかい海を好む魚です。春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この頃のきびなごが一年で一番おいしい時期(旬)です。

 きびなごは、体長10センチメートルぐらいの小さな魚です。体の横には、銀色と青色の帯のような模様があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

校時表

学校だより

校長室だより

学校運営に関する計画

学校協議会

その他

安全マップ

校長経営戦略支援予算