「明るく」「正しく」「たくましく」

1月10日の給食

【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】

本年も学校給食にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。子どもたちがますます健やかに成長する一年となりますように。

3学期最初の給食は、正月の行事献立です。
れんこんのちらしずしは、豚肉、れんこん、グリンピース、コーン、かんぴょう(写真2枚目)を使用し、こんぶの粉末を加えて旨みを増した混ぜごはんです。食べる時に自分できざみのりをかけていただきます。
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もち(写真3枚目)や、なにわ伝統野菜のきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。
ごまめは、かたくちいわしを焼き物機で焼き、甘辛いタレをかけて仕上げています。

[正月の行事献立]
正月には、新しい年のはじまりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日は「ぞう煮」と「ごまめ」が登場しました。1月の給食には、この他にも「紅白なます」「くりきんとん」「黒豆の煮もの」などのおせち料理が給食の一品として登場します。

「ぞう煮」は、もちと色々な具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味つけなどに特色があります。
「ごまめ」は「田づくり」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
1/22 スマホ安全教室4,6年
生活目標強調週間
学校給食週間〜26日
1/23 スポーツ出前講座4年
クラブ活動
1/24 歯みがき指導2年
生活習慣点検
1/25 児童集会
1/26 漢字検定5,6年

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査