「明るく」「正しく」「たくましく」

運動会の練習がんばっています!3年生

 毎日、運動場で暑い中運動会の練習をがんばっています。
 3年生は、「ええじゃないか!!」祭りの雰囲気いっぱいの曲に合わせて踊ります。先生に「もっと大きく」「手を伸ばして」と、声をかけられながら練習しています。まだまだ、いっぱい練習を積んでよりよくしていきます。「なんでやねん」「ほんまやねん」と、声を出しながら踊ります。子どもたち、とってもかわいいです。

 今の練習の様子を少し動画でアップします。こちらをクリックしてください。どうぞ!
画像1 画像1

児童集会

 毎週木曜日に行っている児童集会は、集会委員会の児童が中心になって、たてわり班で活動しています。今回は、「ごろごろドカン」をしました。各班に分かれて、円になって玉を回していきます。笛の合図の時に玉を持っていたら、アウト。アウトになった子は、片足を上げたままになったり、後ろ向きになったりと、やりにくい態勢で次のゲームにチャレンジになります。6年生は、優しく低学年の子をリードして、各グループで楽しんで進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科学習

 6年生の理科は、「水よう液の性質」について学習しています。
 「水よう液の仲間分け」について、学習しました。赤色と青色のリトマス紙に水よう液をつけて、色の変化を観察しました。あまりにも、きれいに変化するので、びっくりしながら実験を進めていました。家から小さな容器に入れて持ってきた水よう液でも、観察しました。「しょうゆ」「シャンプー」「手洗い石鹸」などは、水で薄めて作った液でしっかりと反応したことに、また驚きながら観察をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(土)「敬老の手紙を渡す式」にて

 式の中で、音楽クラブの子どもたちの演奏で「校歌」を歌いました。
 動画でアップしていますが、個人情報保護のため、荒くしています。音声でお楽しみください。
 
 動画はこちらです。どうぞ

土曜公開授業7 1年かたち

 1年生は、算数の「かたち」の学習です。「ねんどでかたちをつくろう」と、一生懸命かたちを組み合わせて作っている学級と、「かたちをかこう」で、家から持ってきたたくさんの箱などを使って、絵をかいている学級の2パターンの学習を進めていました。「かたちづくり」は、ロボットを作る子が多かったです。「かたちでお絵かき」は、花や車などにアイデアたっぷりで仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
1/12 開こうタイムカプセル2015
1/13 フッ化物塗布4年
委員会活動
口座振替(給)
PTA登下校見守り4年2組
耐寒かけ足開始(1月22日まで)
1/14 PTA実行委員会
読み語りの会
発育2測定3年
PTA登下校見守り4年3組
1/15 児童集会
出前授業6年(3〜6時限)
発育2測定4年
PTA登下校見守り3年1組
1/16 発育2測定5年
合同避難訓練
PTA登下校見守り3年2組