「明るく」「正しく」「たくましく」

ふれあいフェスティバル7

 「スイカ割り」が終わって、一息つこうとしたその時に、急な大雨が降ってきました。ひとまず全員、講堂へ避難しました。雨が去った後、時間をかけてたてたテントを講堂へ移動させました。一生懸命に拭いたけど、渇きの悪いテントがいくつかあり、その子たちは、第2音楽室で寝ることになりました。
 花火の時間はなくなったけど、テントの中で、友達とトランプをして遊んだり、テントの中にたくさんの友達が入り込んでたくさん話をできたようです。
 テントの中で、寝たふり・・・もしてました。
 銭湯から帰ってきてからのおにぎりとかき氷は、一段とおいしく味わえたようです。PTA会長さんの作った特性ゼリーもとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバル6

 「スイカ割り」。子ども代表で最初にした子は、スイカの近くまで来て、勢いよく「トンッ!!」。スイカを置いていた台に大当たり。「バリン」と割れていしまいました。
 見ているみんなは、スイカまでたどり着けるよう、「右、右」「もっと前」と声をかけたり、棒をもって近づいて来られた時は「キャー、こっちきたらあかん、下がって」といいながら、スイカを割れるように応援したりしていました。みんなの声だけが手がかりなので、棒をもっている子は耳を澄ませて声をしっかりと聞いていました。なかなかスイカにきれいに当らなかったのですが、一人だけ、きれいに真っ二つに割ることができた子がいました。
 最後の方は、随時割れたスイカを切ってもらっていたので、スイカを食べるのに夢中になり、応援の声が少し少なくなっていましたが、最後まで大笑いをして楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
 テントを張った後は、夕食。
 夕食は、流しそうめん。みんな、お腹がすいていたのか、すごく勢いよく食べていました。流れてくるミニトマトも、ペロリと美味しそうにほおばって食べていました。
 夕食の後は、「スイカ割り」。最初に、Y先生がチャレンジしました。Y先生、全然違うところに歩いていってしまいました。でも、まわりで応援してくれている子どもたちの声を聞きながら、スイカの近くまではいきましたが、残念ながらスイカに当たりませんでした。

ふれあいフェスティバル4

 第一部が終わって、第2部からは6年生のみの活動になります。
 役員の方たちから、テントの組み立て方をよく聞いて、運動場にテントを張っていきました。初めてテントをたてる子が多かったようですが、みんなで協力し合って、たてていました。杭をうったり、テントを広げるとき、みんな真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスティバル3

画像1 画像1
 それぞれで体験した後、受付でスタンプをもらい景品と交換して、みんな嬉しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/2 PTA登下校見守り6年1組
3/3 PTA登下校見守り6年2組
社会見学4年(給)(毛馬水門)
3/4 PTA登下校見守り6年3組
読み語りの会
3/5 PTA登下校見守り6年4組
卒業を祝う会
3/6 PTA登下校見守り5年1組
茶話会6年
社会見学4年予備