いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

7月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の給食は…
・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・すいか
・食パン
・りんごジャム
・牛乳
 すいかには水分だけでなくミネラルや糖分がバランスよく含まれているので、熱中症予防、疲労回復にもよい野菜です。これからの暑い日には、ぜひ食べてもらいたい野菜です。
 今日の絵本は「すいかのたね」です。おばあさんが、すいかの種をまいて育てて…できたすいかを切ってビックリ! お話の最後までワクワクしながら楽しめる絵本です。

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の給食は…
・ゴーヤチャンプルー
・白身魚のフリッター(中学のみ)
・五目汁
・厚揚げの生姜醤油かけ
・米飯
・牛乳
 ゴーヤチャンプルーは塩をまぶして苦みをとったゴーヤと豚肉・もやしを一緒に炒めて食べる時に「かつおぶし」をかけます。香りがよく、苦みも和らぎ、食べやすい献立です。
 今日の本は「沖縄まるごと大百科」です。沖縄ではゴーヤの他にもたくさんの農作物が作られています。たくさんの写真でいろんなことを教えてくれる本です。

防災訓練3

 防災訓練のようすです。座学では、地震発生時のようすを動画でみたり、地震のメカニズムについて教えていただきました。また、自分のいのちをまず守ることの大切さも教えていただきました。
 この大阪にもこの30年間の間で大きな地震が発生すると言われています。災害時にどのような行動を取ればよいのか、家族でも話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練2

 防災訓練のようすです。写真は「スモークテント体験」「起震車体験」「災害時に使用する道具の紹介」です。災害が発生したときは消防署だけでなく、警察署の方々も救出作業に参加することが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練1

 7月2日(土)、土曜授業で全校児童生徒が防災訓練を行いました。区役所、消防署、警察署、地域防災リーダー等、関係諸機関と連携を図り、防災訓練を実施することができました。写真は「心臓マッサージのようす」「水消火器の使い方」「倒壊した家屋を持ち上げる道具の紹介」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31