いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

北朝鮮の弾道ミサイルに係る学校園の対応について

画像1 画像1
配布文書に教育委員会より出されました「北朝鮮の弾道ミサイルに係る学校園の対応について(おしらせ)」を掲載しましたので、お知らせします。
同文書は14日に全校児童生徒に配布するものと同じです。

同文書のうち、Jアラート等が発信された場合の対応について、以下にてお知らせします。

1 幼児・児童・生徒が登校園前にJアラート等を通じて緊急情報が大阪府に発信された場合は、幼児・児童・生徒は自宅待機とします。なお、自宅待機は、その後「弾道ミサイルが日本の領海外の海域に落下したとの情報」や「日本上空を通過したとの情報」が発信されるまでとします。

2 登下校中など、屋外で緊急情報を聞いたときは「できる限り頑強な建物や地下に避難する。」「近くに適当な建物がない場合、頭部を守る行動をとる。」ことなど、事前に安全指導します。

3 登校園後に大阪府に緊急情報が発信されたときは、屋外にいる幼児・児童・生徒を教室等校舎内に避難させ、教室等では、爆風等による窓ガラスの飛散から身の安全を守るため、机の下に隠れるよう指示する等、安全確保に努めます。その後、安全を確認し、教育活動の再開を判断します。

4 危機事態が発生するおそれがあるような状況の時、市長をトップとする「北朝鮮危機事態対策本部」を設置することとなります。そこで、「学校園の休校等の検討」及び「市民への安全情報の発信」などを検討し、必要があれば学校園の休校等の措置を行います。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日の給食は…
・さごしの塩焼き
・じゃがいもと一口がんもの煮物
・キャベツとキュウリの柚子の香和え
・米飯
・牛乳
 さごしの塩焼きは、料理酒と分量の2/3の塩を下味につけておき、オーブンで加熱する直前に残りの塩を振りかけて蒸し焼きにしています。魚臭さが取れて、ふっくらと焼きあがっています。
 一年生の教室では魚が苦手な子が何人かいるのですが、「食べたらおいしかった!」と言ってくれる子もいました。これからも「食べてみよう!」とチャレンジしていく子どもたちが増えてほしいと思います。

9月9日学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日から学校公開日を設定しています。今日9日は最終日。11時からは説明会も行います。
 一時間目からも多くの皆さんが参観に来られています。
 理科室では9年生が水溶液に電流が流れるかの実験をしていました。実験装置の設定で、回路を組むのに悩んでいる姿も見られましたが、がんばって取り組んでいました。
 その後6年生の教室を回ると、なんだかいいにおいがしてきました。いますごいプロジェクトが進行中で、西成の「新名物」を作っているらしい。2品試食させてもらいましたが、いずれも甲乙がつけがたい素敵な「新名物」候補だと思いました。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の給食は…
・回鍋肉(ホイコーロー)
・オクラの中華和え
・豆腐のスープ
・食パン
・りんごジャム
・牛乳
 回鍋肉は豚肉を丁寧に下茹でし、にんにく、しょうが、白ネギを香り良く炒めてから甜麺醤を使い、風味よく仕上げています。
 6年生の教室では、給食の時間が始まり、当番の子どもたちが教室につくと自分たちでてきぱきと動き始め、準備の手際もよく、すぐに「いただきます!」の声が聞こえてきました。
 食缶はあっという間に空っぽになります。頼もしい6年生です。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日の給食は…
・鮭のバジル焼き
・大豆とごろごろ野菜のトマト煮
・三度豆ともやしのサラダ
・米飯
・牛乳
 大豆とごろごろ野菜のトマト煮には、鶏肉、野菜、大豆がたくさん入っています。
 よく煮込んだトマトの味付けは野菜が苦手な子にも食べやすかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31