いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

9年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高校出前授業体験
昇陽高校パテシエコース
にお世話になりました。

本日は、絞り出しクッキー作りを体験し、賑やかながらも一生懸命に取り組んでいました。
もちろん美味しくいただいたようです。

昇陽高校の先生も、食べるとなると顔がキラキラしますねとおっしゃっていました。

ありがとうございました。

生徒会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月生徒議会が開催されました。
生徒会執行部が中心となり、各委員会・各学級代表より先月の反省を報告した後に、来月の目標を発表してくれました。
各委員会・各学級でしっかり話し合われたことだと思います。

この生徒議会が今宮中学でいう生徒の最高機関となります。
各リーダーが集まり、話し合われるこたは、とても重要なことです。
リーダーがしっかりと先導し、まわりが協力することで、本校も更に向上していけますね!

8年生

画像1 画像1 画像2 画像2
西成警察より
夏休み前の防犯教室を実施していただきました。
主に、スマホによるSNSの被害についての学習です。
実際にあった事件(騙されて、自撮り画像をネットに広められる)などを動画にして分かりやすく説明してくれました。

聞いてるみんなはどう感じましたか?
冷静に考えれば騙されるわけのないケースでも、その時の心情で間違った判断にいたる可能性もあります。
おかしいな!と感じた時は一人で抱え込まず、早い段階で誰かに相談することが大切です!

訓練の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学生は起震車体験にて、揺れを知らせるサイレンの後に最大震度7を体験していましたが、これが本当に来ると思うと、ただただ恐怖しかありません。
また、火災においての煙体験もおこなわれ、視界の悪さに驚きました。

大きな災害があった場合、高学年や中学生は地域のレギュラーです!
特に日中に災害が起こった場合、大人の方は働きに出ていますから自分の事だけでなく、周りの人も一緒に助け合うべき人材であると認識しておきましょう。

訓練の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、中学生が可搬式ポンプの操作や消火について体験させていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 <中>学年末テスト(7・8年)
2/29 <小中>臨時休業
3/1 <小中>臨時休業
3/2 <中>公立高校特別選抜合格発表(9年)
<小中>臨時休業
3/3 <小中>臨時休業
3/4 <中>公立高校一般選抜出願(9年)
<小中>臨時休業
3/5 <中>公立高校一般選抜出願期間(9年)
<小中>臨時休業

新型コロナウイルス感染症の対応について

連絡文書

行事予定

学校評価

いまみや小中一貫校

校長経営戦略支援予算

新今宮小学校だより