いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

給食の様子(4年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)、今日の献立は、ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、とうふの味噌汁、みずなの煮びたし、牛乳です。
「みずな」は、京都で昔から栽培されていた野菜です。関西以外では「京菜」と呼ばれることもあります。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれており、寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。給食では、年に1回登場します。

募金活動(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)、募金活動最終日の今朝も、児童生徒たちからの募金がたくさん集まりました。地域の皆様、保護者の皆様からも、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
集まった義援金の合計額やその後の流れなど、追ってご報告いたします。

卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1月29日に卒業遠足【ひらかたパーク】に行きます。
担任の先生から、遠足について説明がありました。
プリントを見ながら、行程を確認しました。
最後の行事ということもあり、真剣に先生の話を聴いていました。

給食の様子(8年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(木)、今日の献立は、おさつパン、ホタテ貝のグラタン、スープ、パインアップルの缶詰、牛乳です。『大阪市の学校給食の歴史』【昭和24(1949)年】小学校3校で給食が始まりました。【昭和25(1950)年】全ての小学校で給食が始まりました。【昭和56(1981)年】月に1回の米飯給食が始まりました。【平成7(1995)年】箸(はし)の使用が始まりました。【平成30(2018)年】びん牛乳から紙パック牛乳に変わりました。【令和元(2019)年】全ての中学校で、学校で作られた給食が食べられるようになりました。

大阪くらしの今昔館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、大阪の昔のくらしぶりを体験することができました。とても楽しく活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 9年特別出願、進路相談、
2/16 9年進路相談、小学生中国国際クラブ、
2/19 小中合同朝会、9年進路相談、低学年テナムの会、中学生テナムの会、
2/20 1年交流会(若草保育園)、9年進路相談、特別入試、
2/21 4〜6年参観・懇談、ジャガP、高学年テナムの会、9年特別入試、8年修学旅行保護者説明会(15:30〜交流ホール)、7・8年元気アップ学習会、

連絡文書

学校評価

いまみや小中一貫校

校長室より