いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

防災学習 防災講座・訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防ホース延長訓練では、消防ホースを伸ばして、きれいに巻き取る訓練を行いました。また、ホースの結合と離脱も体験することができました。「消防ホースがとても重たかった」、「きれいに巻き取るのが難しかった」との声がありました。

放水訓練では、二人一組で筒先員と補助員となって、放水しました。「かなりの水圧で支えるのが大変だった」、「遠い距離まで水が届くな」などの声がありました。

防災講座では、防災に対する様々な内容のお話がありました。「様々な備蓄が必要だな」、「家の中でもできることをしてみよう」などの声がありました。

防災学習 防災講座・訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後は、各学年に分かれての防災講座・訓練の体験です。

煙テントでは、「何も見えない」、「煙に囲まれたら迷ってしまう」などの声がありました。煙があるところでは、姿勢を低く、そして煙をできるだけ吸い込まないようにすることを学びました。

地震体験車では、震度7を体験しました。「びっくりした」、「立つことができないだろう」などの声がありました。地震が起こった時にどのようにすればいいのかを考えることができました。

水消火器では、水が出る消火器でカラーコーンをねらい放水しました。上手に当てることができています。「いざというときにできるか自信がないな」、「しっかりとコーンに水をかけることができた」などの声がありました。身近にある消火器はどのようにして使うのかを学ぶことができました。

防災学習 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(金)本日は、西成区役所、西成消防署、西成区社会福祉協議会、地域防災リーダー(萩之茶屋・弘治・今宮連合)のみなさんにご協力をいただき、防災学習を行いました。

はじめは、避難訓練です。
給食室より出火したと想定して実施しました。
グランドへの避難指示が出たら、急いで避難ができました。

校長先生から、年3回避難訓練を行います。もしもの時にはどのようにするのか体で覚えてほしいです。本日の防災訓練の体験・経験を生かして、意識をしてください、とお話がありました。

消防署の方から、非常に良かった。しゃべることなく集合ができました。集まって、誰一人残すことなく避難が完了したかの点呼確認が終わるまでが大切です。今日は点呼の時に少しおしゃべりがあったので、来年はそこを良くしましょう、と講評をいただきました。

この後、防災講座・訓練の実施です。

2年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、5・6時間目を利用して、ピーマン、ナスビ、ミニトマト、オクラ、エダマメなどの夏野菜を植えました。

子どもたちは、プランターに土を入れたのち、自分が希望した野菜の苗をビニールポットから取り出してプランターに入れ、最後に土寄せをしました。

これから、ぐんぐんと枝を伸ばして大きくなり、花が咲き、実がなります。
子どもたちはその様子を観察していきます。

収穫は6月から8月になりそうです。
1学期中は収穫した野菜を持ち帰ります。
夏休みはプランターをおうちに持ち帰る予定です。
ぜひ、一緒に収穫をしてみてください。

3年生 ジャガビースクール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日午後、3年生がジャガビースクール体験を行いました。
ジャガビースクールは西成区が区内3・4年生に対し、夏休みや冬休み、平日の放課後を利用し行う、塾等の事業者による課外授業のことです。

どんどん参加してくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 小学校クラブ活動、4年2・3限パッカー車体験
6/25 5年社会見学、6年租税教室、小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会
6/26 5年林間前健康診断、6年社会見学、小学校高学年テナムの会、7年携帯教室、8年非行防止教室、9年性教育
6/27 6年お茶・お花体験
6/28 5年1組研究授業(5年2組と他学年は4限まで)、8年性教育