いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

実験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 水のろ過の様子を観察しています。

4年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は柴島浄水場へ社会見学に行っています。大阪の水がどのようにしてできるのか、浄水場の施設の中を見学して調べていきます。

給食の様子(8年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)
本日の献立は、コッペパン、アプリコットジャム、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、キャベツとコーンのサラダ、牛乳です。
8年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。

今日の給食の「フレッシュトマトのスープ煮」には生のトマトを使用しています。トマトに含まれる栄養素は、ビタミンCやカロテンです。これらは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、体の抵抗力を高めます。また、食物繊維を含み、体内の有害な物質を体の外に排出します。
ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、栄養素が多く含まれる野菜です。

いまみや朝会(小中合同)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、小中合同のいまみや朝会です。

校長先生から、いまスポ、新標準服のアンケート、ボタンデザインコンテストについてお話がありました。
6月17日 いまみや朝会

そして、中学校の生徒会から、どんぐり祭のテーマについて連絡がありました。

今週も1週間が始まりました。
学年によってはプール水泳委が始まります。
みなさん、プール水泳の準備はできましたでしょうか。
体調を整えつつ元気に過ごしましょう。

ソフトテニス部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日土曜日、鶴見緑地公園で大阪市ソフトテニス春季総体団体戦が行われ、本校ソフトテニス部も予選突破・府大会出場をめざして挑みました。

団体戦はダブルス3ペア・6人が出場します。ダブルスはペアのチームワークが勝利のカギとなります。声を出し、励まし合いながらゲームを進めていきます。

とても暑い1日、保護者からの差し入れをみんなで食べながら、作戦会議です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 3年歯科検診、小学校中国国際クラブ、中学校期末テスト
6/24 小学校クラブ活動、4年2・3限パッカー車体験
6/25 5年社会見学、6年租税教室、小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会
6/26 5年林間前健康診断、6年社会見学、小学校高学年テナムの会、7年携帯教室、8年非行防止教室、9年性教育
6/27 6年お茶・お花体験