いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

9月28日の全校朝会(小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日の小学校の全校朝会での校長の話

 おはようございます。(いつも通りのとても元気な「おはようございます」が返ってきました。)
 相変わらずすてきなごあいさつです。元気が出ます。
 さて、昨日の夜、十五夜のお月さんを見ましたか? とてもきれいでしたね。(「見た。見た」の声や「見なかった」という残念そうな声も)
 見なかったという声も聞こえてきましたが、大丈夫、今年は今日も丸くて大きな月が見られます。スーパームーンというそうです。
 月は私たちの住んでいる地球の周りを回っているのですが、きれいな丸ではなく、少しゆがんでいて、そのために月が近い時もあれば遠くなる時もあるそうです。今日は今年一番地球の近くに来る満月です。だから大きく見えるスーパームーンなんだそうです。でも、上ばかり見ていて、つまずいたりしないように気を付けてくださいね。
 
 さて、ここからが今日の話の本番です。(電子黒板を使って)
 これは何でしょう?
 そうですね、動物、ヒョウの目ですね。目は何をするところですか?(「見る!」という元気な声)
 では、皆さんの目には今何が見えていますか?(「ヒョウ」…)
 それでは、次の絵は何が見たようすでしょうか?(「ネズミみたいなのがいる」…)
 真っ暗な中にネズミとか赤く見えているみたいですね。
 そう、これはヘビの目で見た世界です。ニシキヘビやガラガラヘビなどは暗闇で熱を出すものを見つけられます。暗闇でもネズミを見つけて襲うことができるんですね。
 では、これは?(モザイク状になった花畑。遠い人には普通っぽく見えるかも。トンボという声も聞こえました。)
 昆虫なら同じように見えるかもしれませんね。これはミツバチが見たお花畑です。でも、詳しいことは分かっていないので、こう見えるのではないかなという想像です。ちなみに、ミツバチなどの昆虫は5つの目を持っているんだそうです。知っていました?(電子黒板で1から順に表示。「すごい」という声があちこちから)
 もっと知りたい人は「仕掛け絵本図鑑 動物の見ている世界」を見てみてください。仕掛けがあって楽しいですよ。図書室にあります。
 ほかにも新しい本が入ったので紹介しましょう。
 「しげちゃん」…これは女の子なんだけど、「しげる」という名前で、この名前が男の子みたいですごく嫌だったんだけど、いろいろ考えたり、お母さんの話を聞いて、自分の名前が前よりちょっと好きになっていく話。書いたのは室井滋という女優さんで、芸名でも本名の「しげる」を使っている人です。ぜひ読んでみてください。
 次は「ありがとさん♪」です。絵もかわいいし、とてもいい話です。泣きますよ。ところで、みなさんは「ありがとう」ということばを使っていますか? どんどん使ってください。
 ほかに、大造じいさんと雁、泣いた赤おにはいずれも名作です。まだ読んでいない人は読んでみてください。
 読書の秋です。休み時間も昼休みも放課後も図書室は開いています。どんどん来てください。楽しい本が待ってます。
 
 
 

9月14日の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の中学校の全校集会での話。
 おはようございます。久しぶりですね。始業式以来、実力テストがあったり、小学校の方でお話をしたりしていたので、しばらくぶりですね。
 めっきり秋めいてきました。朝夕の気温がかなり低くなってきました。一日の温度差が大きくなると風邪をひきやすいので注意してください。
 さて、問題です。次のいくつかの言葉に共通することは何でしょう。わかったら手を挙げてください。ちょっとマニアックかもしれません。
「系列」…「交番」…「渋い」…「弁当」(沈黙……)
 ちょっと難しかったですかね。
 これらは英単語になった言葉です。夏休み中に書斎を片付けていて、かなり以前に読んだものでこんなのが出てきました。面白そうなので、今日の話題にしてみました。「外国語になった日本語の辞典」。外国語になった、ですから、英語とは限りませんが、いろいろな言葉が外国語になっています。
 たとえば、生け花、浮世絵、漆、沖縄、温泉、歌舞伎、カラオケ、着物…など。一つ一つに詳しい解説があるので、読んでいて楽しいです。(中略)
 弁当については…「言葉としての「弁当」は、料理の名でもなければ、食事の時間を特定してもいない点が独特である。食物と容器を同じ名で呼ぶところも日本的で、これに相当する言葉は少なくとも英語には見当たらない。語感もbentoの語は歯切れもよく覚えやすさがある。」
 校長室の前に置いておくので、いつでも読んでください。
 それからもう一つ。これは金曜日に読了したものです。さくっとすぐに読めます。大河原邦男って人ご存知ないですか? アニメのメカニックデザイナーをやっている人。ガンダムとかヤッターマンのメカをデザインした人です。この人の仕事に対する考え方などが読みやすく書いてあって、進路や将来について考えている人にはいいかもしれません。9年生にいいかも。これも校長室前に置いておくので自由に読んでください。
 秋です。大いに読書しましょう。

iPadの活用始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 遅れていたタブレットPC配備ですが、8月に納品され、先生方の研修も終え、2学期から活用を開始しました。
 まだまだ、授業での使い方のルールや機器の使い方など始まったところですが、今後、iPadを活用した授業の研究も進めていきます。
 先ほど、校内を回ると、2学年でiPadの使い方の練習やiPadを使った調査などで、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

9月7日の全校朝会

画像1 画像1
 7日の小学校の全校朝会での話。
 おはようございます。(おはようございますととても大きな声で返ってきました。)
すごく大きな声ですね。すばらしい。
 さて、問題です。これ、なんと読むでしょう。(…きり?…つゆ?)
 露はつゆですが、白とあわせて、はくろ と読みます。
 今の季節は?(「秋」と返ってきました。)暑さもマシになって、朝はかなり涼しくなってきましたね。一年を4つに分けるのが季節、四季ですが、二十四に分けるものもあります。それを二十四節気と言います。
 明日8日から秋分の日の前日22日まで二十四節気の一つ白露という期間になります。秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになるという意味です。
 これから、朝夕の気温も下がってきますが、まだまだ昼は暑かったりして、一日の温度差が大きくなります。こういうときは風邪を引きやすいので、運動会の練習などでは汗をかいたら、タオルでしっかり拭き取りましょう。運動会の練習もあるので、健康でなければなりません。「早寝、早起き、朝ご飯」が大切です。早寝、早起き、朝ご飯できますか?(は〜いと大きな声で返事がありました。)
 それではみんなでがんばって運動会に向けてがんばってください。

新聞コラムを読んでますか

画像1 画像1 画像2 画像2
 各新聞のたいていは一面にあるコラムを読んでますか。国語の学習、入試対策として、宿題や課題として写したり、教材として用いられたりしていますね。
 さて、今日の天声人語、先日の編集手帳に平山郁夫氏が描いたパルミラ遺跡の絵と昨今の破壊について書かれていました。ちょうどこの夏休みに佐川美術館を訪れて、平山郁夫氏の絵を見てきました。パルミラ遺跡のものもありました。
 ネットで検索すればどのようなものかわかりますが、画面に表示される絵と本物とはある意味全く違います。平山郁夫氏の絵は胡粉で描かれていて、その粒子感は実際に見てみないとわかりません。夜の星空では紺色の粒粒が見る角度でキラキラ光を反射し、とてもきれいでした。
 記事を見て、どんな絵なのかと思われたとしたら、チャンスがあれば実物を見てみられるとよいかなと思います。遺跡は破壊されたかもしれないが、平山氏の絵は残っています。それが慰めかな。…コラムを読みながらそんなことを思いました。
 写真は佐川美術館。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31