いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

4月25日の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日の全校集会 前期学級代表の認証式のあと校長の話

 毎回言っていることですが、委員、係に選ばれた人だけでなく、選んだ人も協力してはじめてうまくいきます。委員、係の人はがんばりますが、それでも、できないとき、できない場合があります。そんなときには周りのみんなが応援することが大切だと思います。よろしくお願いします。
 さて、新年度が始まって3週間目に突入しています。今週末にはゴールデンウィークに入ります。特に9年生のみなさんは進路のことについて考えているところではないでしょうか。
 今回はそれを前提に、いくつかの本をもってきました。将来何になりたいかなど考えている皆さんにゴールデンウィークに興味のある本など読んでみてほしいなと思います。
 一つ目は、テレビドラマにもなった「フラジャイル」です。病名を決めるのは病理医だったんですね。二つ目は理系の大学生のお話で「決してマネしないでください。」話の間の面白いネタがなかなかいい。両方とも漫画ですが、1巻しか読んでいません。(忙しいので…)
 次は、ちょっと真面目系の本屋さんから出版されているけど、面白い本です。誰も気にもとめない「菌」を求めて世界中を駆け回る科学者の話。「菌世界紀行」。最後は最近本屋大賞で騒がれている「羊と鋼の森」です。金曜日に読了しました。ピアノの調律師の話です。これは小説です。調律師って知っていますか?
 どれも面白いと思います。校長室の前に置いておきますので興味のある人は読んでみてください。

運動場に巨大な顔が…

画像1 画像1
 校長室の窓から外を見ていたら、運動場に巨大な顔がありました。
 驚きました。ナスカの地上絵も真っ青?

桜は散っても…

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横の桜はすでに散って、葉だらけですが、校内にはほかにもいろいろと花が咲いています。
 桜のわきにはツツジが満開。そのさらに北にはサトザクラが咲いています。
 ツツジは校内のあちこちにあります。

4月18日の全校朝会

画像1 画像1
 18日の小学校の全校朝会での話
 今日の全校朝会からは1年生も参加します。
 
 おはようございます。(とても元気な「おはようございます」が返ってきました。)
 今年度も相変わらずとても元気なご挨拶ができました。すばらしいです。
 
 前の木曜日14日に、皆さんも聞いていると思いますが、九州熊本で大きな地震が発生し、たくさんの犠牲者、被災者がでています。犠牲者の皆さんのご冥福をお祈りしますとともに被災された皆さんにお見舞い申しあげます。
 さて、地震は怖いですね。皆さんは地震が来たとき、どうしなければならないか知っていますか? (「机の下」という声が聞こえました。)
 よく知っていますね。すばらしい。
 一番大切なことは、自分の身を守ること。揺れはじめたら、すぐにものが落ちてこない、倒れてこない、動かない場所に移動しましょう。また、頭を守りましょう。揺れが収まってから行動しましょう。慌てると、落ちてきたものやガラスの破片でケガをします。窓や扉を開けて出口を確保することも大切です。外を移動するときはガラスや塀から離れて歩きましょう。外に出るとき慌てずに、必ず靴を履きましょう。ベランダなどに履き古した靴などをおいておくのも良いかもしれません。
 今日、帰ったら、お家の人と地震などがあったとき、どこに避難するか決めておくのも良いかもしれません。
 地震などの天災はいつやってくるかわかりません。だから、普段から備えておくことが大切です。「備えあれば憂いなし」と言います。準備をしておいたら心配することもないですよと言うことです。
 今日のお話は以上です。
 

平成28年度始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日、平成28年度の始業式を行いました。
 昨日入学した新一年生は教室での取り組みを行い、2〜9年生が体育館に集まって、着任式、始業式等を行いました。
 
 始業式での校長の話。
 おはようございます。
 いまみや小中一貫校にとって2年目の始まりです。
 去年、この始業式の時にお話ししたのですが、皆さんはこのいまみや小中一貫校で、去年一年間でおよそ千時間の学習をしてきました。すごいでしょ。千時間ですよ。その分皆さんの頭や体にいろいろなことが詰まってきました。去年の今日と比べて、今どんな感じがしますか? ピンときませんよね。でも、確実に皆さんにはいろいろと身についているはずです。毎日少しずつの積み重ねなので、わかりにくいと思います。だからこそ、毎日の小さな積み重ねが大切なのです。一気に千時間の勉強はできません。でも、一年間かけて少しずつがんばるからできるようになるし、分かるようになります。
 あきらめないこと。これが大切です。
 この平成28年度もあきらめずに、毎日少しずつでいいからできることをがんばっていきましょう。
 そして、お友達と一緒に楽しい学級、学校にしていきましょう。期待しています。
 
 続いて着任式、担任紹介を行いました。(離着任についてのお知らせを本日持ち帰る予定です。ご覧おきください。)
 中学生だけ体育館に残り、引き続き対面式を行いました。7年生と8・9年生との対面式です。小学校の1年生を迎える集会は来週の予定です。
 写真はその対面式の様子です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31