いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2学期終業式のお話

画像1 画像1
平成28年度2学期終業式のお話

 おはようございます。
 一年で一番長い二学期も、おわります。
 どんなにしんどいことも、くるしいことも、いつかは必ず終わります。もちろん、楽しいことも。
 で、この二学期はみなさんにとって、楽しかったですか? しんどかったですか? 充実していましたか? 一度しっかりと振り返ってください。
 今日、通知表をもらって帰りますが、2学期の学習について、不十分なところは冬休み中になんとか頑張って追いついてください。特に9年生は進路選択について真剣に取り組む時期に来ています。この冬休みの使い方がとても重要だと思います。志望する高校には行ってみましたか? まだという人が、いるのでしたら是非とも志望校を見に行っておいてください。入試に向けての勉強もがんばってください。
 ところで、今年の冬休みは明日23日から1月9日まで、18日間というロングバージョンです。この一年を振り返り、新しい一年について、考えてください。そして、楽しい思い出をたくさん作ってください。
 でも、年末年始は交通事故、火災などいろいろな事故も起こる時期でもあります。このあとにもお話があると思いますが、くれぐれも注意してください。まずは、自分の身は自分で守ることを忘れないでください。
 長い休みの前にはいつも言っていますが、みなさん全員が始業式の日に揃うことが何よりも大切なことだと思っています。お願いします。
 それでは、みなさん、よいお年をお迎えください。

11月28日の全校朝会

画像1 画像1
 28日の小学校の全校朝会でのお話

 おはようございます。(いつも通りにとても元気なごあいさつが返ってきました。)
 このところ気温が下がってきて、いよいよ本格的に冬に近づいてきていますが、皆さんは元気ですか?
 きょうは寒くなるときが分かるマジックワードを紹介します。それは「せいこうとうてい」ということばです。これを夕方や朝の天気予報で、聞いたときはこれから寒くなると思ってください。「せいこうとうてい」です。おぼえましたか? これを聞いたら、セーターを着ようか、ベストを着ようかなど自分でも考えてみてください。
 少し難しいですが、これは日本列島の西に高気圧、東に低気圧があるということを言っていて、こういう気圧配置のときは北から冷たい風が強く吹いて、とても寒くなるということなのです。
 さて、寒くなると風邪を引いたりしますが、これもちょっとしたことで、防ぐことができます。なんでしょう?(手洗いうがいと答えてくれました。)
 よく知っていますね。手洗いうがいです。ちゃんとできていますか?
 そして、手洗いうがいをしたときに、また風邪対策のためにも必要なのがハンカチ、ティッシュです。持っていますか?(皆さんポケットから出して見せてくれました。)
 自分の健康は自分で守るという気持ちが大切です。
 二学期もあと、一ヶ月足らずです。風邪に負けずがんばりましょう。

11月14日の全校朝会

画像1 画像1
 小学校の全校朝会でのお話。

 おはようございます。(いつも以上に元気なごあいさつが返ってきました。)
 12日の土曜日は第2回の新今宮祭でしたね。みなさんとてもよく頑張っていました。お疲れ様でした。
 さて、今日11月14日は、ニュースなどでも聞いている人もいると思いますが、満月で、そのお月様は今年で一番大きく見えるスーパームーンだそうです。残念ながら天気予報は曇りまたは雨のようですが…。校長先生は、宇宙のことが大好きなので、このニュースは気になっています。
 月は地球の周りを回っていることはご存知ですね。平均で38万キロ離れていますが、遠い時は約40万キロ、近い時は約36万キロで、今日は35万6500キロなので、普段よりかなり近いです。だから、一番小さく見えるときより直径で14%、見た目の大きさは30%大きいそうです。天気が良くないのがつくづく残念ですね。今度この大きさで見られるのは18年後だそうです。
 先週の金曜日に、旭区にある古市小学校の理科の授業を見てきました。そこでは6年生が月への移住計画を立てていました。水や空気、食べ物、エネルギーをどうするかなどについて、班で別れて調査し、お互いに質問し合いながら綿密な計画を練っていました。
 将来、月に行けるようになるのでしょうか。
 ちなみに、月は毎年少しずつ地球から離れていっているという調査もあります。遠い未来には地球からと離れてしまうのではないかと言われています。お月見ができなくなって寂しいでしょうね。ミニオンたちが出てくる、怪盗グルーの月泥棒という映画では、グルーが月を盗んでしまったので、潮の満ち引きがなくなってサーフィンができなくなってしまいました。他にどんなことが起こるのでしょうか?
 チャンスがあったら、月を見ていろんなことを考えて見てください。

11月7日の全校集会の話

画像1 画像1
11月7日の中学校の全校集会での話。

 先日のどんぐり祭では皆さん本当によく頑張っていました。それにしてもみなさん劇の台詞などしっかり憶えていましたね。すごいと思います。それができるんだから、学習で憶えなければならないことがあったとしても、がんばればできると言うことではないでしょうか? あとは気持ち次第ですね。特に9年生のみなさんはこれから進路に向けてまっしぐらにがんばっていかなければなりません。よろしくお願いします。
 さて、憶えるというと、ぼくは憶えるのが苦手で、毎週のこの集会でお話しするのも基本的には原稿を考えるのですが、いざしゃべってみると、全然違うことをしゃべっていることもままあります。ところで、スピーチライターという職業を知っていますか? 名演説の裏にはそれを支えるスピーチライターという演説の原稿を書く人が居るそうです。
 先日読んだ本はそのスピーチライターという職業を知り、スピーチライターに向けてがんばっていくというお話なのですが、なかなか面白かったので、紹介したいと思います。
 原田マハさんの「本日は、お日柄も良く」という本です。帯にはこんなことも書いてあります。「頑張りつづけるあなたへ、困難に向かい合ったとき、もうだめだ、と思ったとき、想像してみるといい。三時間後の君、涙が止まっている。二十四時間後の君、涙は乾いている。二日後の君、顔を上げている。三日後の君、歩き出している。」なかなか元気の出るメッセージではないでしょうか。これも本文の中に出てきます。原田さんの著作は他にも「楽園のキャンバス」や「暗幕のゲルニカ」などがあり、こちらは美術館のキュレーター(学芸員)のお話ですが、こちらもすごくおすすめです。
 言葉は使い方を誤れば人を傷つけてしまいますが、素晴らしいスピーチはたくさんの人を元気づけることもできます。つまらないものは眠たくなりますけどね。そうそう、本日はお日柄も良くの最初のシーンは幼馴染の結婚式に呼ばれて、上司の退屈なスピーチを聞いていて眠たくなって、出されていたスープに顔面ダイブしたところから始まります。面白いです。

10月31日の全校朝会

画像1 画像1
 31日の全校朝会でのお話。
 おはようございます。(相変わらず元気なごあいさつが返ってきました。)
 このところめっきり気温が下がってきましたが、皆さんは元気ですか?
 29日土曜日には木枯らし一号が吹いたと気象台が発表したようです。
 木枯らし一号って知っていますか? 冬の到来を告げる強い北寄りの風のことです。
 10月後半から11月末にかけて、寒くて、秒速8メートル以上の強い風が最初に吹いた時、木枯らし一号と気象台が発表するようです。風にも季節や風向きなどで色々な名前がついていたりします。ネットで調べたら、なんと日本には風の名前が2000以上もあるそうです。驚きました。春一番、花風、はやてなど、聞いたことないですか? これだけたくさんの言葉があるということは、日本では昔から風と生活がすごく関係していたことの証拠でもあります。興味のある人は調べてみてください。
 また、来週11月7日は二十四節気の一つ、立冬になります。季節の上で冬が来たということです。これからますます寒くなって来ますが、木枯らしにも負けずに、今朝も運動場でサッカーをしているみなさんを見かけましたが、休み時間や体育の時間は運動場で思い切り体を動かしてくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31