TOP

避難訓練実施

 今回の避難訓練は、南海地震が発生したという想定で行いました。

 「地震発生。机の下に避難」という放送が入り、揺れがおさまるまで、全員机の下に入り、机の脚を持って待機します。
 次に「揺れがおさまった。グランドに避難せよ。鞄を持ち出すように」という放送とともに、頭を保護するために空にした鞄を持って、避難します。

 校舎内は、「おさない・はしらない・しゃべらない」の「お・は・し」が大切です。

 そして、グランドに出たら走って集合、そして、速やかに学級代表が点呼!!
 各学年、全クラス学級代表の点呼の後、担任⇒学年主任⇒教頭へと報告を終え、避難完了です。

 避難完了確認時間
  1年生・・・・5分18秒
  2年生・・・・5分15秒
  3年生・・・・4分18秒

 次に「津波警報発令のため、避難せよ」という放送により、1号館の校舎3階4階に分かれて避難します。
 地震発生後約2時間で、3〜4mの津波が大阪市に到達すると想定されています。
(平野区は津波の浸水予測範囲外とされていますが、同様の注意が必要です。)
 決して、慌てることはありませんが、全員が無事に校舎の3階以上に避難する必要があります。
 そして、確実に全員が避難できたかの確認します。

 グランドから校舎への避難完了確認時間
  1年生・・・・9分33秒
  2年生・・・・9分37秒
  3年生・・・・9分36秒

 今後30年以内に50%の確率で起こると言われている南海地震。大切な命を守るために、もっともっと意識を高く持って避難訓練に取り組むなど、防災意識の向上にも努めていく必要があると感じています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/8 避難訓練
12/10 スクールカウンセリング
12/12 進路懇談(3年)午後