熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5年生林間学習(6) 〜仲間とともに飯ごう炊さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午前中、飯ごう炊さんで定番のカレーライス作りに挑戦です。簡単そうで意外と味や仕上がりに大きな差が出たりしますが、各班の個性なのでそれぞれに美味しさがありますね。さて、火(まき)、お米、食材など、それぞれ役割を分担して調理を開始。自分の仕事が終わった人から仲間のお手伝い。悪戦苦闘の場面もありましたが、各班無事に完成させることができました。仲間と協力して作ったカレーライスはやはり格別です。和気あいあいと楽しく、美味しくいただきました。

5年生林間学習(5) 〜2日目スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午前7時、朝の集い。みんなで元気にあいさつをした後、ラジオ体操で体をほぐして2日目がスタート。早朝から体を動かしているせいか、朝食が待ちきれない様子の児童の姿。メニューはオムレツ、ご飯とお味噌汁。食事係がてきぱきと配膳します。「いただきます」の後、美味しく食事をいただきました。改めて「食べて・動いて・よく寝よう」の大切さに思いが至ります。後片付けもみんなで協力してスムーズに完了させました。さあ、午前中の野外活動の飯ごう炊さんの準備です。忘れ物のないよう各自が責任をもって準備をしましょう。できあがりが楽しみです。



5年生林間学習(4) 〜キャンプファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)の午後7時、夕闇迫るキャンプファイヤー場に5年生一同が集合。厳粛な雰囲気の中、火の神様(校長先生)からの火の話に続いて、4人の火の精たち(児童)に「知恵・優しさ・勇気・友情」の火が分け与えられました。そして一斉に中央のマキに点火。「もえろよもえろ」の歌声に応じるかのように炎は天高く舞い上がりました。炎の周りではスタンツなどが披露され、闇夜に歓声が響き渡りました。やがて炎が小さくなるにつれて一同闇に包まれ、「きょうの日はさようなら」とともに心穏やかな時間が流れました。満点の星空の下、仲間との大切な思い出ができました

5年生林間学習(3) 〜美味しい食事に舌鼓〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)夕方、開舎式で児童代表が宿舎の方々にご挨拶。部屋に戻った後、万一に備えて避難訓練を行いました。その後、班ごとにスタンツの練習に取り組みました。どの班も熱が入った練習で本番が楽しみです。
お風呂で汗を流した後は、お楽しみの夕食の時間です。いずれの活動も真剣に取り組んできたのでお腹はぺこぺこです。メニューは恒例のクリムシチュー、チキンカツ、ご飯、デザート。腹ごしらえを済ませたら、残るは1日目のメインイベントのキャンプファイヤーです。

5年生林間学習(2) 〜登山&高原遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)お昼、バスは予定通りハチ高原に到着。各自お弁当を受け取って活動班ごとに昼食をいただきました。澄んだ空気、木々の緑に囲まれての食事は格別です。一息ついたら高丸登山 に出発。体調にあわせて登山グループと高原遊び グループに分かれ、いずれも仲間との助け合いや励まし合いながら豊かな自然を満喫しました 。その後、宿舎の草谷山荘に向けてハイキング。都会の喧騒を離れて心が洗われるひとときでした。宿舎に到着すると、夕食やファイヤーの準備で大忙しです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係