熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

台風一過で抜群の眺望 4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)、4年生は池田市にある「五月山公園」へ校外学習で訪ねました。気温がぐんぐん上がる中、急な坂道を上ったご褒美は、高台から見る澄みきった大阪市内方面の景色でした。あまりの美しさに、児童の皆さんは少しの時間見とれていました。さわやかな風がとても気持ちよかったです。
「五月山動物公園」では、人なつっこいポニーやひつじなどの動物に、優しく声をかけていました。気が付くと、おなかはぺこぺこ。昼食の時間は、仲間と楽しくお弁当をほお張っていました。昼食後は元気に楽しくゲームをし、素敵な時間をすごしました。

リサイクルって大切

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(金)2・3限、4年生社会科の授業で、校庭でパッカー車の実物を見学し、ごみ処理に関する学習をさせていただきました。児童たちは、環境局の方々からパッカー車の構造についての説明を受け、収集作業の実演を間近で見せていただきました。また、機械操作や運転席に乗る体験をさせていただきました。
 児童たちは、東北環境事業センターの方々がお持ちいただいた器具類を実際に手に取って観察したり、ごみの分別ゲームなどを通し、リサイクルにつながる資源の回収や、ゴミ分別などに関する知識を得る良い学習の機会となりました。

授業のようすのご紹介〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期の始まりから1か月がすぎようとしています。毎日、学園のさまざまな場所・教室で、児童生徒たちは、多様な学びをおこなっています。
写真は、4年生理科の「植物の観察」のようすです。それぞれの児童が「自分の木」を決めて観察し、気づいたことをスケッチに描きとめていきます。1年間継続して「自分の木」を観察していくとのことです。静かに集中しているようすが伝わってきました。じっと見つめることで普段は気づかなかったことに気づく、あるいは、長い時間見つづけることで初めて気づくこともある---子どもたちは、とてもよい体験をしていると思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係