算数科 大きさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きさくらべ」の学習では、2つのレジャーシートの広さを比べる方法を考えました。
・重ねてくらべる。
・マスの数を、数えてくらべる。 
 など方法をみんなで考え、問題を解決することができました。

 学習の終わりには、ばしょとりゲームをして楽しみました。

栄養学習をしました。

画像1 画像1
 今日、栄養教諭の先生が来校して、3色栄養の学習をしました。かわいいクマのキャラクターと一緒に、「すききらいをしないで、いろんなものをたべよう。」と学習しました。

3色栄養
 赤・・・おおきなからだをつくる。(さかな・にく など) 
 緑・・・からだのちょうしをととのえる。(トマト・きゅうり など)
 黄・・・からだをうごかすちから(ぱん・ごはん など)

 学習のまとめでは、これからがんばることを、ワークシートに書きました。今日持って帰っていますので、家族みんなで栄養について話してみてくださいね。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語科の学習では、「いろいろなふね」で学んだ文の構成(はじめ・なか・おわり)をいかして、オリジナルの乗り物カードを作っています。
 図書室に行き、図鑑などで調べ学習し、「やくめ」、「つくり」「できること」を読み取ってカード作りをしています。

生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒヤシンスの水さいばいを始めました。
 暗くすることで、根が出ます。どんな色の花がさくでしょうね。

 子どもたちからは、「毎日水換えをするから、当番きめようよ。」や、「観察したいな。」と意見が出ていました。

きょうの きゅうしょく

画像1 画像1
 今日の給食の時、

「ぼくね、幼稚園の時は、給食を食べるの遅かったんやけど、小学生になってから、おかわりもするし、早く食べられるようになったよ。」
 
 と笑顔で話していました。そして続いて、

「だってね。小学校の給食、おいしいから。」

 と更に、ニコニコの笑顔で話してました。

 できるようになったことを、自分で自信を持って話せる1年生、とってもステキです。

※写真は、完食後にナフキンを片付けた後に撮りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 茶話会 発育測定 5年生イス並べ作業 ピアノ調律
3/3 委員会活動最終 発育測定
3/4 卒業式練習(講堂)開始 発育測定