歌声交流会(3)

各学年が一通り終わった時点でサプライズ!
何と、5・6年生がこっそり合同で練習していたそうです。鈴置先生の伴奏で、「つばさをください」の合唱。2学年の合唱はとても響きがあり美しかったです。
そして、最後にみんなで「ええとこいっぱい春日出KID’S」の大合唱。みんなとってもいい顔で歌えていました。1年生も上手に歌っていました。とても気持ちの良い1時間となりました。
これからも、互いを認め合い、みんなの気持ちを一つにして歌うことを大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声交流会(2)

続いて4,5,6年の様子です。学年が上がるにつれ、やはり歌声がますます美しくなっていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声交流会(1)

今年から、本校は、音楽科を研究の柱と考えています。そこで、今年度初めて、全学年による歌声交流会を12日(水)の5時間目に行いました。
1年生から順番に聴き手に伝わるように歌っていきました。歌が終われば聴いていたほかの学年の児童が素晴らしい感想を積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の土曜授業(6)

高学年は、アフリカの国と日本の食文化の違いについて考えました。食べるものは違っても、人間は命を保つためには、ほかの命をいただかなければ生きていくことはできない、ということを考えさせられる授業でした。最後は西原此花区長に話をまとめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の土曜授業(5)

低学年の出前授業は、いろいろな国があることを知り、国の違いを認め合うことが大切ということを、ゲームをしながら学びました。戦争になる原因について考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 プール開き(4・5・6年)
6/17 プール開き(1・2・3年)
6/18 5・6年C-NET ステップアップ
6/19 学年打合せ
6/20 ステップアップ