運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週土曜日、桑津っ子フェスティバルがあります。
 講堂2階の窓にはスローガンが掲げられ、玄関のカウントダウンはあと5日を示しています。そんな中、運営委員の人たちが給食の時間にお店の紹介をしました。職員室前の廊下で1回打ち合わせをし、職員室のマイクでとても上手にアナウンスしました。

5月27日(月)児童朝会

画像1 画像1
 まず、校長先生より、急に暑い日が続くようになり、熱中症に注意して過ごすようにという話がありました。
 次に朝会担当の先生から、今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」の話のあと、、1年生の教科書に載っている「ありがとう」の詩の紹介がありました。
 朝会のあと、3年生の人たちが鉄棒の下にマットを敷くのを手伝っていました。晴れた日は毎日敷いてくれています。ありがとう。

5月23日児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「How manyクイズ」でした。カーテンが開いているところを紅白帽子や上靴が通ります。一瞬の動きをよく見て、いくつ通ったかを当てるクイズです。
 その後、校長先生から「ハヌルの会」のソンセンニムの紹介がありました。
 今年は、韓 文 実(ハン ムン シル)ソンセンニムに来ていただくことになりました。

算数科研修会 5月20日

 前回に引き続き、第2回目の算数科の研修会を行いました。今回は大阪教育大学付属天王寺小学校の國光妙子先生にお越しいただきました。 
 6年4組にて國光先生に示範授業を見せていただき、その後、教職員にお話を聞かせていただきました。今日のテーマは主体的・対話的な学習をいかに進めると効果的であるのか!! 教員も頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の花

画像1 画像1
 今週は、4年生の環境学習、2年生の遠足(大仙公園)、1年生の遠足(天王寺動物園)、水曜日には5年生の林間学習保護者説明会などを予定しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31