めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

全校たてわり遠足1

心配していた天気が嘘のように晴れ、みんなの気持ちもウキウキ、わくわく。服部緑地公園駅に到着しました。紅葉がとても美しいです。さあ、グループに並び替えてオリエンテーリングの準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の全校遠足

少し曇っていますが、本日全校遠足を実施します。風が冷たくなる予報が出ていますので、暖かくして、脱ぎ着のできるように工夫をお願いします。

放課後わくわく教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から1年生が加わりました。宿題をした後、本を読んだり、借りて帰る子もいました。申し込みを忘れた人もまだ間に合いますよ!

西三国子ども読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から西三国子ども読書週間がスタートしました。図書委員会の子どもたちがいろいろなアイディアを出して、みんなにたくさん本を読んでもらおうと工夫しています。今週は、毎日図書館開放を行う予定です。昼休み、本を読みに来たり、借りたりする子がたくさんいて大盛況でした。

5年 総合、道徳の学習から

以前にも取り入れた事のある「気持ちすごろく」をやりました。終わった後、「どんな持ち?」との質問に、「みんなの気持ちが聞けて、自分の気持ちも聞いてもらえてうれしい」「みんなの気持ちを聞いていたら、『あるある』と感じ、同じような事を思ってることがわかった」「体験した気持ちをストレートに言ったら、聞いてくれる人がいる事がうれしい」などの意見が出ました。その後、スライドを見ながら困っている人に注目。脚や目が不自由な人は何が困っているかよくわかるけれど、一見しただけでは、わからない人もいる。何で困っているのか、具体例を挙げて考えました。思った事をすぐ口に出してしまう人、かたづけができない人、すぐにカッとなる人、文章を読もうと思ったら文字がバラバラに入ってきて読みづらい人、たくさんの音がいっぺんに聞こえてしまう人など、いろいろな困り感を持つ人がいる事を知りました。自分もそんなことあるわ、とかへえそうなんやなど、「知る」「わかろうとする」事の大切さ学びました。まだまたこの学習は、これからも続けていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 職員会議
3/2 お話会(昼) 地区児童会 集団下校 児童理解研修会
3/3 集団登校開始 児童集会(「卒業を祝う会」練習)
3/4 卒業を祝う会 民族クラブ PTA実行委員会

学校だより

校長戦略予算

学校協議会報告

学校協議会案内

全国体力調査

生活指導

アクションプラン

運営の計画H26

学校協議会報告H26

がんばる先生支援事業

西三国いじめ防止対策基本方針

児童作品・表彰・メモリー

運営の計画H27

ほけんだより

民族クラブだより

全国学力・学習状況調査