めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

あいさつは心のとびらをひらきます

今日は、「あいさつ」についてお話します。
みなさんは、「あいさつ」と言われればどんなあいさつが思いうかびますか・・・?
「おはようございます」、「こんにちは」、「さようなら」、「行ってきます」、「行ってらっしゃい」・・・・
ほかにもたくさんのあいさつがありますよね。
このたくさんのあいさつは、実は省略語と知っていましたか?
「おはようございます」→「お早くからごくろうさまです。」
「こんにちは」→「こんにちもお元気でいらっしゃいますか。」
「さようなら」→「お元気でそのままいてください。」
「行ってきます」→「元気に行って無事に帰ってきます。」
「行ってらっしゃい」→「元気に行って無事に帰っていらっしゃい。」
よく見るとすべて敬語(けいご)です。相手のことを思いやっている言葉ですね。あいさつは、声をかけたほうもかけられた方もどちらもの心のとびらをひらきます。
明日は、始業式です。「行ってきます」と元気な声でおうちの人に伝えてみましょう。学校では、みなさんが元気で登校する姿を学校で待っています。

夏休みクイズ!第2弾

画像1 画像1
夏休みクイズ第2だんです!
今日の漢字は「虹」(にじ)です。雨があがった時に空に大きくできるにじです。先週は、たくさんの雨がふりましたね。雨上がりに虹は見えましたか?にじは、とてもきれいですよね。見れた時には、なんだかうれしい気持ちになりますよね。
それでは、ここでみなさんに質問です。

にじの漢字「虹」をよく見てみましょう。「虫」(むし)という漢字と「工」(工作のこう)ですよね。

あれ・・・どうして虹(にじ)に「虫」という漢字が使われているのでしょうか????
ぜひ、考えてみましょう。


答えは、↓をクリックしてください。
夏休みクイズ!の答え

講堂の床が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
床の張り替えが終わり、ラインも引かれました。

長いすなどを入れている舞台下倉庫の扉も新しくなりました。
また、講堂入口の扉も塗り替えられます。
最終の仕上げや検査があるため使用できるのはまだ先ですが、新しくなった講堂で運動できるのが楽しみです。

なお、7月の文書でお知らせしているように、2学期から3足制になります。
講堂専用靴(教室で使用している上靴と同じような物で構いません)と講堂専用靴を入れる靴袋を用意していただくようお願いします。

夏休みクイズ!

画像1 画像1
夏休みは、元気に過ごしていますか?
さっそくですが、みなさんに問題です。この文字はなんと読むでしょう?きっとみなさんもとてもよく知っている字です。
「こんな文字は見たことがない!」と思った人もいるのではないでしょうか。むずかしそうに見えますよね。この文字は、篆書(てんしょ)といって今使っている漢字のもとになった古代文字です。よくながめてみましょう。見えてきましたか・・・?

実は、この字は「なつ」と読みます。夏休みの「夏」のもとになった字です。古代文字では、人がおどっているようすを表したそうです。そのように言われるとなんだか、人がおどっているように見えてきませんか・・・?

終業式の日に校長先生から「いつもなら時間的にやりにくいことにチャレンジする」というお話がありました。この機会に、漢字の自主学習にもぜひチャレンジしてみてください!楽しいですよ。
みなさんが2学期の始業式の日、元気に登校するすがたを楽しみにしています。

学習園の整備

本日も学校施設についての改修工事をご紹介します。

夏休み期間中を利用して、今年3月に伐採したフェニックス(ヤシ科の樹木)の跡地を学習園として整備しています。
現在、ブロック塀で囲む作業が終わり、園の全体像が見えてきました。この後は、新しい土を入れ、学習園の完成です。

完成後は、生活科や理科の学習を中心に、さまざまな植物を植えて育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習開始
C-NET
わくわく教室3-6年
3/8 C-NET
3/9 短縮時間割
わくわく教室3年
3/10 カカオチョコ出前授業5年

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ