めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

地域とのふれあい活動〜植え替え

 地域とのふれあい活動の一環として、3年生が種苗事業で育てているマリーゴールドの植え替えをしました。4月に種をまき、ゴールデンウイークごろに芽が出て、その後の成長を子どもたちは楽しみに世話をしてきました。そして、大きく育ってきたので、今日は少し大きいポットへの植え替えです。
 花苗ボランティアの方や公園事務所の皆さんに、いろいろ教えていただきながら植え替えをしていきます。ピンセットで優しくつまんで、大きなポットに引っ越しです。
 みんな上手にできていました。来月には、自分の植木鉢へ植え替えをします。大きく育つのがとても楽しみですね。
 また15分休みには、飼育栽培委員の子どもたちが、ジニア(百日草)の植え替えをしました。こちらも成長が楽しみです。
 お世話になった地域の皆様、公園事務所の皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会〜広島から世界へ平和のメッセージを!

 今日の朝会では、5月19日から21日まで行われた「G7広島サミット」ついて話をしました。そして関連して核兵器の大きな被害を受けた広島について話をしました。ウクライナのゼレンスキー大統領が広島を訪れ会議に参加するというサプライズで、世界的なビッグニュースとなった今回のサミットでした。そして「核戦争は決して行われてはならない」とした「広島ビジョン」が発表されました。今日の朝会の話は少し難しかったかもしれませんが、子どもたちに世の中の動きやニュースに興味を持ったり、平和について考えたりするきっかけになればいいなと思います。
 そして、続いて図書委員会からのお知らせがありました。貸出の列が長くなっているので、スムーズに貸し出しの作業ができるように名札を付けてきてくださいということ、1年生に向けて読み聞かせをするというお知らせでした。
 今週も元気にがんばっていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年外国語活動〜残念なレイニーデイ

 今日は朝から雨降りです。6年生が奈良方面への遠足の予定でしたが延期となりました。残念ですが、次は晴れるように祈りましょう。
 4年生が外国語活動で天気の表現を学習しています。ネイティブスピーカーの先生と一緒に歌やリズムで楽しく学習しています。今日は天気を聞かれても、迷わず「It's rainy today.」 ですね。英語は楽しく学習して好きになることが一番大切です。
 でも、土日は晴れてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウリナラクラブ開級式

画像1 画像1
 ウリナラクラブの開級式を行いました。「ウリナラ」とは、韓国語で「わが国」「我々の国」という意味です。ウリナラクラブでは、韓国・朝鮮の言葉や歌、民話や歴史などを学習したり、韓国・朝鮮の遊びや料理づくりを体験したりします。
 子どもたちは、チョゴリに着替えて参加しています。とっても可愛いですね。ソンセムニム(先生)から楽しく学習していきましょうと話があり、さっそく楽しい活動が開始です。韓国・朝鮮の言葉を使ったゲームで出席している先生と対決をしました。結果は・・・子どもたちチームの勝利!
 開級式の後、ソンセムニムを講師に民族学級の存在意義についての教職員研修を行い、共通理解をしました。
 ウリナラクラブに参加している子どもたちが、活動を通して仲間意識や自分のルーツを大切にする気持ちをお互いに高めていってほしいと思います。

画像2 画像2

縦割り班での児童集会

 新しい学年になって初めて縦割り班で集合して児童集会を行いました。各縦割り班の6年生が下の学年の子たちを並ばせて集合完了。6年生がいい動きをしてくれています。
 集会は、集会委員の子どもたちが仕切ってくれます。今日は「じゃんけん列車」をしました。じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろに並んで列を作っていきます。いろいろな学年の子どもたちで長い列ができていました。朝から全校生で楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事

働き方改革