めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

3年生研究授業

 今年度本校は「自分の考えをもち、他者とつながりを深める〜主体的・対話的で深い学びをめざした授業の実現〜」を研究主題として授業研究を進めています。
 今日は3年生のクラスで研究授業を行いました。社会科で「大阪市の交通のようす」についての学習です。
 子どもたちは、たくさんの先生に見られて少し緊張した様子でしたが 、ICTを活用して、ペアで話し合ったり、グループで交流したりして、子どもたちの活発な意見交流が見られました。
 授業の後は参観した教職員で討議会をもち、意見交流をしたり、助言者の先生に講評をしていただいたりして研究を深めました。
 子どもたちの学力向上に向けて、教職員の授業力向上に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 今日の全校朝会はオンラインで実施しました。
 校長の話では、発明王エジソンを取り上げて、次のような話をしました。
 エジソンは電球を発明しましたが、電球を発明するのに10,000回もの失敗をして電球を発明しました。「電球を発明するのに、10,000回も失敗をしたのですね。」と聞かれた時、エジソンは「私は失敗などしていません。10,000回間違った方法を発見したのです。」と言ったそうです。
 このエジソンから学ぶことは、失敗したり間違ったりしたら、次はどうしたらうまくいくか考えること、そしてあきらめずにやり続けることです。失敗をチャンスにして、いろいろチャレンジしていきましょう。そして、教室は間違って良いところです。みんなで知恵を出し合って正解を見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

器械運動の出前授業

 3年生では、体操のコーチに来ていただき、器械運動の出前授業をしていただきました。
 今日の授業では、マット運動の前転や後転が上手くできるコツを教えていただきました。子どもたちは何回も練習を繰り返すうちに、だんだんと上達していきます。子どもたちの中にはとても体の柔らかい子もいて少しびっくりしました。
 今日学んだことを良く覚えておいて、普段の授業でも意識して、美しい技を決めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

 今日の朝は2年生と5年生のお話会です。読み聞かせボランティア「ほうせんか」さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。いつも子どもたちが興味が持てる絵本、大切なことを学べる絵本など、学年に合った内容を選んでいただいています。
 5年生の教室では、「図書館だより」で紹介されていた「ニ番目の悪者」という絵本の読み聞かせでした。とても考えさせられる内容の絵本で、ぜひとも読んでほしい本の一冊です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西三国ゲーム大会〜1年生・6年生

 西三国ゲーム大会3時間目、最後は1年生と6年生です。
1年生は、ボーリング、お宝釣り、お宝探検
6年生は、射的と豆つかみ、ギリギリゲーム、わにわにパニック
どのクラスも本当によく考えて、楽しめるゲームばかりです。
 また、6年生が優しいお兄さん、お姉さんぶりを発揮して、1年生も安心して楽しくゲームをすることができました。
 オンラインで行った閉会式では、運営委員の子どもたちが、楽しかったゲーム大会を締めくくる話をしてくれ、みんな拍手で西三国ゲーム大会を終えました。
 西三国ゲーム大会はどのゲームもすべて手作りのゲームで、とても楽しめてたくさん笑うことができました。笑うと幸せな気持ちになります。みんなで笑えるとてもいい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 心臓検診2次
ウリナラクラブ
校庭開放
6/21 学習参観
放課後わくわく教室3−6年
林間学習保護者説明会5年
6/24 プール開き
6/25 研究授業4年(1,2,3,5,6年は5時間目終了後下校)
6/26 放課後わくわく教室3−6年

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり