めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

3年生地域とのふれあい活動〜種から花を育てる活動

 3年生で地域とのふれあい活動を行いました。3年生では、地域の花苗ボランティアの皆さん、公園事務所の皆さんと一緒にマリーゴールドを種から育てています。
 今日はその3回目の活動で、大きく育ってきた苗をそれぞれ自分の鉢に植え替える活動をしました。これからしっかりと水やりをしてきれいな花を咲かせてくださいね。
 3回目の活動になるので、地域の皆さんや公園事務所の皆さんとも親しくなり、花だけでなく温かいふれあいの心も育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育出前授業

 1年生では体育の授業で体操のコーチに来ていただいて、出前授業をしていただきました。
 いろいろなバリエーションの「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、子どもたちが遊んで楽しみながら体力をつける運動を教えていただきました。
 走ったり、跳ねたり、ウサギになったり、カエルになったり、楽しく体育の学習ができました。ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学その3〜柴島浄水場内見学!

 いよいよ柴島浄水場内の見学です。浄水場の方の配慮で雨のことを考慮してプログラムを少し組みかえてくださっていたようです。おかげで浄水場内を見学する頃には、子どもたちは一応カッパを着用しましたが、雨は上がっています。
 淀川から取られた水が、どんどんきれいになっていく様子を自分の目で確かめることができました。実験したことを実感できる貴重な見学になりました。
 子どもたちからは「すごい!ほんまにきれいになっていってる!」「こんな広いところで、水をきれいにしているなんて知らなかった」などの声がたくさん出ました。
 自分たちが普段飲んでいる水がきれいになっていく様子を実際に見ることができ、水をより身近に感じる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生社会見学その2〜動画の後は実験

 社会見学で柴島浄水場に訪れている4年生ですが、動画を見た後は実験をしました。
 汚れや臭いのある水をきれいにしていきます。まずは砂ろ過装置を使います。汚れが取れて水がきれいに透き通りました。「えー!砂を通っただけできれいになった!」と驚きの声が上がりました。その後も、粒状活性炭など、様々な過程を経て、汚れや匂いのない水ができました。浄水場と同じ過程を経て、子どもたちだけできれいな水を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学〜柴島浄水場に無事到着!

 4年生は社会科の学習で浄水場について学習をしています。今日は実際に浄水場を見てみようということで柴島浄水場へ社会見学に出かけました。
 ところが登校時には、かなり強い雨降りです。柴島浄水場の見学は、この時期には他校もたくさん予約が入っていて、変更ができないので、登校時より少しだけ小降りになったタイミングで出発!
 引率の教頭先生の情報では、西中島南方から柴島浄水場までは、さらに降り方が弱くなり、子どもたちもがんばって歩いて、無事に柴島浄水場に到着したそうです。
 到着後は、浄水場のしくみを学ぶ動画を見ました。大阪市に浄水場が3つあること、様々な過程を経て、きれいな水になっていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 みんなの活動
交通安全指導(全学年)
地域とのふれあい3年(鉢植え)
放課後わくわく教室3−6年
6/20 心臓検診2次
ウリナラクラブ
校庭開放
6/21 学習参観
放課後わくわく教室3−6年
林間学習保護者説明会5年
6/24 プール開き
6/25 研究授業4年(1,2,3,5,6年は5時間目終了後下校)

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり