★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

読書タイム(6年)

6年の教室。
社会科で学習しているので、歴史についての学習漫画を読む子どもがたくさんいました。

「読書の秋!」。
「お気に入り」の本に出あえて、心にたくさんの宝物を得られるといいですね。

落ち着いた雰囲気のまま、1時間目の学習が始められることがこの「読書タイム」のよさでもあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

読書タイム(5年)

5年の教室です。
長編を読む子どももいました。また、歴史や科学などの学習漫画を読む子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書タイム(4年)

本年度から、低学年が「読み聞かせ」のときは、高学年は「読書タイム」にしています。

4、5、6年生は、自分の「読みたい本」を持ってきて朝の「読書タイム」。

まず、4年の教室です。集中して読書していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(3年)

3年生の教室。
シーンとして、ほっぺ隊の方の声が響きます。
みんな一生懸命にお話を聞いていました。

子どもたちは、「読み聞かせ」をとても楽しみにしています。
次の読み聞かせ(10月3日)は、高学年です。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ(2年)

2年生の教室。
身を乗り出して絵本に集中する子どもたちの姿がたくさんありました。
「さあ、次はどうなるのでしょう?」
「このお話、知ってる?」
ほっぺ隊の方の声かけに、子どもたちの興味がどんどん高まって行くのがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31