めざせ!マッスル新東っ子!
今週は、「マッスル週間(運動週間)」です。昼休みにみんな運動場へ出て、いろいろなコーナーで運動を楽しみます。
フラフープや竹馬、50m走、走りはばとびやのぼり棒などなど、みんな思い思いの運動で汗を流しています。 準備や片付けなど、運動委員のみなさん、これからもよろしくお願いします。
『とまる、みる、まつ』で安全確認!
2時間目に低学年、3時間目に高学年がそれぞれ交通安全教室に参加しました。
セーフティー淀川と淀川警察の方にゲストティーチャーとして来ていただき、交通事故の恐ろしさや交通マナーの大切さなどを教えていただきました。 低学年は横断歩道などの歩行練習、高学年は自転車の乗り方など実践練習も行いました。 大阪市内でも、小学生が命を落とす交通事故が起こっています。新東三国小の近くにも、交通量の多い通りがたくさんあります。気をつけているつもりでも、事故を起こしたり、事故にまきこまれるたりすることもあります。「たいせつな命を守る!」という意識をみんなしっかり持ってほしいと思います。 ご来校いただいたセーフティー淀川の皆様、淀川警察の皆様、ご指導ありがとうございました。
おすすめの一冊は・・・
今週と来週は、新東三国小学校の「読書週間」です。
今朝の児童集会では、図書委員会から「読書週間」の案内や読書ノート達成者の表彰などがありました。
笑顔がいっぱい 全校遠足
「たてわり班で協力して全校遠足をいい思い出にしよう」を合言葉に、全校児童で服部緑地公園に行きました。
本校は1年生から6年生まで一緒に、たてわりグループを作り、集会活動などを行っています。そのグループを生かし、6年生がリーダーとなりオリエンテーリングでポイントを回りました。 6年生を中心に高学年がしっかりとリーダーシップをとり、力を合わせて楽しい活動ができました。 ぜひ全校遠足の話をお子様からお聞きください。
「生き方について考える」6年
6年生が、キャリア教育や人権学習の一環として、車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
講師は、車いすバスケットボール女子日本代表の北間選手と長居障がい者スポーツセンターの方です。北間選手からは、車いすの操作やゲームの指導だけでなく、体験談や今回の車いすバスケットボール体験を通して子どもたちに考えてほしいこと・感じてほしいことなどについてお話していただきました。 体験を終えた子どもたちからは、「困難なことにぶつかってもチャレンジする気持ちを忘れないようにしたい。」「できないことがあっても、あきらめるのではなく、何かほかの方法はないか考えたり、誰かに相談したりしたい。」という言葉が聞かれました。
|