★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

小学校・地域合同防災訓練が実施されました(3)10月29日(土)

訓練の最後に淀川消防署の方から、消防現場で使用する機械などを見せていただきました。インパルスという、1リットルほどの水を圧縮させて、弾にして発射する機械を見せていただきました。色んなことがありましたが、とても盛り上がりました。また、6年生の代表児童が、消防車からの放水体験をさせていただきました。水が出た時には、大きな歓声と拍手がわきました。とても勉強した一日になりました。地震や火災の事を、お家の人と話すきっかけにもなりました。淀川消防署の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校・地域合同防災訓練が実施されました(2)(10月29日(土))

写真は煙体験と講堂での防災クイズ(学習)です。火災になると一番恐いのが煙です。その体験をしっかりし、口をハンカチなどで押さえながら低い姿勢で素早く移動します。また、災害が起こった時、様々なケースの中で自分たちがどうすればよいのかを講堂でしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校・地域合同防災訓練が実施されました(1)(10月29日(土))

本校と地域の合同で防災訓練が行われました。先週の金曜日には鳥取県中部地震が起こり、子ども達は実際に避難についての指示を受けたところでもあり、その記憶も新しいうちでの防災訓練でした。地域の皆様と本校児童が各自治区ごとに集まり、バケツリレーなどに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東三国中文化発表会へ(10月28日(金))

6年生は10月28日(金)の5時間目から東三国中学校へ文化発表会の見学に行きました。到着すると、3年生の全体合唱が始まりました。3年生の力強く、メロディ・ハーモニーのある歌声に圧倒されました。その後、吹奏楽部の演奏を聞きました。知っている曲が流れると、自然とリズムを取ったり、手拍子をしたりする子も。そして、最後にあの人達の登場に驚かされました。とても楽しんだ1時間ちょっとでした。さあ、来年はあなたたちがあの舞台で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます!教育実習の先生(3)(10月28日(金))

教育実習の中川先生が、2年1組で算数の研究授業を行いました。掛け算を使って文章問題を解いていく授業ですが、落ち着いた雰囲気の中で、子ども達もとても熱心に授業を受けていました。中川先生も将来、多くの子ども達を、愛情持って育成する教師となってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 あいさつ運動(〜17日(金))
2/16 そうじの日、クラブ活動(3年見学会)
2/17 学習参観・懇談会

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

がんばる先生支援事業