★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

ハロウィンde防犯が開催されました(10月28日(日))

今年度も本校の講堂でPTA・地域共催の『ハロウィンde防犯』が開催されました。これは、ハロウィンパーティーをしながら、子ども達に防犯クイズを解かせるなど、防犯の学習も行うものです。おなじみになった淀川区住みます芸人『職人』もお二人によるゲーム大会、PTAによる防犯クイズや仮装コンテストが行われ、大盛り上がりでした。ボランティアで子ども達にメイクをしてくださったベルエベル専門学校の方々にも、とても感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域との合同防災訓練が行われました その2(10月27日(土))

防災訓練では、運動場でバケツリレー、簡易担架体験、煙中体験が行われ、講堂では防災グッズの作り方講習や東三国中学校のジュニアリーダーによる東北被災地訪問報告などが行われました。そして、本校の児童については、訓練の最後に保護者への引き渡し訓練が行われました。すべてにおいて、地域の皆様も本校の児童も有意義な時間を共有させていただけた合同訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域との合同防災訓練が行われました その1(10月27日(土))

今年度も土曜授業の中で、新東三国小学校・地域合同防災訓練が行われました。天候が心配されましたが、みるみる青空がよみがえり、絶好の訓練日和となりました。本会には、山本淀川区長さんや浦田地域活動協議会長さんもお越しいただき、みんな真剣な素晴らしい合同訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会が開催されました(10月25日(木))

本日は5時間目に授業参観が行われましたが、6時間目には5・6年生と保護者・講師としてお招きした歯科医の藤野先生による学校保健委員会が開催されました。集会委員の児童が司会進行し、保健美化委員会の発表も立派なものでした。藤野先生による講話は、歯の健康について非常にわかりやすいもので、保護者や子ども達からも積極的な感想や質問がでたので、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大阪のぶどう作りについて 学習しました。

 今日は総合的な学習の時間で、柏原や羽曳野のワイン作りの映像を見て学習しました。大阪には、ぶどうでワインを作る有名なワイナリーがあります。140年も前からぶどう作りをしていて、昔はぶどう作りが全国1位だったそうですが、今は農家が減っているようです。
 ワイナリーの人は「大阪といえば、串カツにたこ焼きにUSJに、ぶどうとワインだと言ってもらえるように信じてワイン作りをしている」という話をしていました。
 これから社会科でも大阪府について学びます。大阪にもワインや水なす、包丁など、世界に誇れるようなモノづくりをしているところがあることについて、知ってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 6年キャリア教育(弁理士)、午前中授業
2/18 古紙回収
2/20 たてわり活動(5限目)
2/21 そうじの日、クラブ活動

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)