熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

7年生 理科

ねえねえ!ねえねえ!
ビーカーの水が、ガラス管の中を
上にあがっていって
フラスコの中で
噴水みたいにどば〜ってなったんだよ。
すごいでしょっ!ふしぎでしょっ!

さらにね!さらにね!
透明だった水が赤くなったんだよ。
赤い噴水だったの。
すごいでしょっ!ふしぎでしょっ!

えっ・・・・?
なんでそうなるのって・・・・?

それはね!それはね!
フラスコの中には
アンモニアが入ってるんだけど・・・・
え〜っと・・・・

ん〜っと・・・・

えへへへへ・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 理科実験

物質の性質を手がかりに、謎の物質Xが何であるかを
調べる実験をしています。

『あま〜いにおいがする』
『水にはとけないな』
班員で協力して『ああでもない、こうでもない』と
言いながら操作します。

『火をつけてみたらどうなる?』
「は〜い、そこまで!続きはまた!!」
『えぇ〜〜っ』

はたして、謎の物質Xの正体は?
次回「炎の呼吸 弐之型 ガス調節ねじ!」
画像1 画像1 画像2 画像2

7年生 一泊移住その18

無事に帰校しました。

予定どおり解散式を行い、15時には各自下校しました。
画像1 画像1

7年生 一泊移住その17

退所式を終え、青少年の家を出発しました。
予定通りの電車で帰校します。
画像1 画像1

7年生 一泊移住その15

本日のメインプログラム
「カレーづくり」です。

まずは食材を切ります。
野菜の皮むきが初めての人から、包丁さばきが上手な人まで、
みんなで分担しています。

かまどでの火おこし。
薪になかなか火がつかず、苦戦している班も。
火がついた班は煙と格闘中。

あとは鍋で煮込むだけ。
「おいしくな〜れ〜」と愛情込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
むくのき学園(1〜9年)予定
2/8 教職員ゆとりの日
2/11 建国記念の日
2/12 代休
啓発小(1〜6年)予定
2/9 1・2年 14:20ごろ下校(B校時5時間授業)
3・4年 15:10ごろ下校(B校時6時間授業)
中島中(7〜9年)予定
2/9 7年 志学式