あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

3年生 「七輪でおもちを焼こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)
 3年生は社会で、「昔のくらしや道具」について学習します。身の回りの道具や機械が、お父さんやお母さんが子どもだった頃にはどんな形をしていたのか。さらに前の、おじいちゃんやおばあちゃんが子どもの頃には、どんな使い方をしていたのか。
 社会の教科書や資料集で学習したり、郷土資料館に社会見学に行ったりしました。「昔の道具を使ってみよう」ということで、運動場に七輪を並べてグループで火起こし体験をしました。
 七輪の中に燃えやすい紙と木切れを入れ、その上に炭を置きます。紙と木に火をつけて、七輪の横に空いている窓からうちわでパタパタと煽ぎます。火が大きくなると、始めは紙と木から煙がモクモクと。煙たいのを我慢して、グループのメンバーで交代してパタパタと煽ぎ続けます。炭が赤く熾りだすのに、ずいぶん時間がかかりました。
 網の上に人数分のおもちを置いて、焦げないように何度もひっくり返しながら、じっくり焼いていきました。焼けたおもちに醤油をつけてパクッと食べると、中まで柔らかくてとても美味しかったです。火がつくのに頑張ったぶん、よけいに美味しく感じたのだと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価

学校からのお知らせ