あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

働く車がやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
 今月の5日から始まった「桜の広場」の改修工事は、淀川区の管理作業員さん達が集まって終業式の前まで行う予定です。お天気のいい日が続いており、順調に工事は進んでいます。
 2時間目が終わって休み時間になり子ども達が運動場におりてくると、大きな車が停まっていました。「はたらく車」などの本で見たことのある、コンクリートミキサー車でなんと10トンもの大きさです。グルグルと回って混ぜたコンクリートを流し出し、それを管理作業員さん達が運んで工事を進めてくださっていました。
 「桜の広場」の周りを片付け、平らに均してコンクリートで整備します。講堂の出入り口から運動場へ出る通路が広くなり、子ども達が安全に通れるようになります。

安全と丁寧に気をくばろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
 児童朝会では校長先生から、「安全」と「丁寧」についてのお話がありました。
 まずは、「安全」。宮原小学校の校区に唯一あった歩道橋が先週末に撤去され、信号のある横断歩道になりました。ただ、歩道橋の撤去に気づかないドライバーもまだ多く、これまでの慣習で、注意も不十分な運転をしている様子も見られます。そこで、子ども達には、これまで通りの道筋を通って登下校するようにと指導しています。4月の新年度のスタートに合わせて、通学路についてあらためてお知らせします。
 次は「丁寧」です。校長先生がはじめに見せたのは、資材を整えて積んだトラックの荷台の写真です。ずれることなく重ねて積まれており、誰が見ても「美しい」と感じます。次に見せたのは、雑に書かれた健康アンケートと、丁寧に〇や振り返りが書かれたアンケートです。子ども達は映されたアンケートを見比べて、人に見てもらうアンケートとしてどちらがふさわしいか、すぐにわかっていました。
 安全に暮らすこと、そして丁寧な生活をしようと気を配ることを、子ども達に気づいてほしいと思います。

6年生 栄養指導「噛むことの大切さを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)
 6年生の子ども達に配られたワークプリントには、「ひみこのはがひーぜ(卑弥呼の歯がいーぜ)」と書いてあります。4月に学習した邪馬台国の女王、卑弥呼には虫歯があったかどうかは習いませんでした。じつはこの言葉は、「よく噛むことが、いろいろな良い効果につながりますよ。」というアドバイスなんです。

ひ … 肥満の予防になります。
み … 味覚の発達につながります。
こ … 言葉の発音がはっきりします。
の … 脳の発達につながります。
は … 葉の病気要望になります。
が … ガンの予防になります。
いー … 胃腸が快調になります。
ぜ … 全力投球。スポーツ選手は歯を大事にします。

 よく噛むだけで、こんなにも良い効果があることに、6年生の子ども達は驚いていました。栄養士さんからは、「ついつい食べやすい柔らかい物を選んでしまいがちです。リンゴやスルメなどの噛み応えのある物を食べるようにしましょう。」と教えていただきました。また、「急いで食べない」や「飲み物で流し込まない」といった、食べ方の工夫についても教えていただきました。

1年生 英語を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(金)
 今日はゲストティーチャーをお招きし、1年生の子ども達に英語をつかった活動をしていただきました。先生の「English time!」のかけ声で、英語の時間がはじまります。
 講師の先生と英語でごあいさつした後は、さっそく「♪Colors like」をみんなで歌いました。歌に合わせて赤・ピンク・黄・緑・青・紫の6つの色の名前と、果物の名前を覚えていきます。また、「♪Mother Gooney Bird」という歌では、歌詞の中に数や右・左、手や足といった英語が入っており、みんなで歌いながら楽しくダンスもします。ふだんから5時間目の前に10分の英語タイムを設けており、みんなで楽しく英語の歌を歌っているので、1年生の子ども達もちゃんと覚えて歌うことができました。
 その後、英会話でよく使われる短いフレーズを、身振りを手振りを入れておしゃべりしました。2つのグループに分かれての、会話のかけあいも役になって英語を話していました。
 最後には大きな絵本が出てきました。「はらぺこ あおむし」で有名なエリックカールさんの、「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」という絵本です。次々に登場してくる色鮮やかな動物や鳥たちの名前を、リズムに合わせて何度も繰り返します。1遠征の子ども達は愛らしい生き物たちのイラストに引き込まれて、英語の音感を楽しんでいました。

4年生 栄養指導「おやつについて 考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(木)
 4年生の栄養指導のテーマは、子ども達が大好きな「おやつ」についての学習でした。とっても美味しいおやつに、どれくらい砂糖が入っているのかをみんなで考えました。
 炭酸飲料に入っている砂糖の量は、1本5gのスティックシュガーで表すと11本、55gも入っているそうです。また、50gのチョコレートの中の砂糖は、なんと40gの砂糖が入っていました。
 おやつを食べすぎると、砂糖を多く摂ることになります。栄養士さんから、「砂糖を多く摂ることで太りやすくなったり、虫歯ができやすくなったりします。また、体がだるくなるなど、体調を崩しやすくなりますよ。」と、教えていただきました。
 授業の最後に、「砂糖は1日20gまでにしましょう。」と、健康な体をつくるための目安も教えていただきました。4年生の子ども達は今日のお話を聞いて、おやつについて少し見直すことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ