あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

高学年の参観日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、宮原小学校での最後の参観になります。大きくたくましく成長した子ども達を応援しようと、多くの保護者の方が講堂に集まってくださいました。
 参観の始めは「♪宿命」の合奏です。学年で役割を決めて、参観に向けてこれまで何度も練習を重ねてきました。
 続けて、総合の時間に学年で学んできた「7つの習慣」を基にした劇を、舞台で発表しました。グループで役割を相談して、台本を書いたり小道具をつくったり、友達と協力して準備をしてきました。また、参観に向けての練習ではグループごとに劇を見せ合い、意見を出し合って何度も練習を繰り返しました。
 自分たちが学んだことを劇にしてまとめ、保護者のみなさんに伝える取り組みを通して、子ども達が成長していく栄養として吸収することができたと思います。

高学年の参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学年で多目的室に集まり、音楽の参観をしました。音楽の授業で練習をしたリコーダーの演奏や、合唱を聞いていただきました。
 「♪ありがとうの花」の合唱では、お家の方への感謝の気持ちを書いた花の形のメッセージカードを持ち、頭上にあげて振りながら歌いました。色とりどりの花が咲いて、多目的室が一気に華やかになりました。

高学年の参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(金)
 今日は高学年の学習参観を行いました。一年間のまとめの参観になるということで、ので、4年生はクラスでグループごとに発表を、5年生と6年生は学年で集まって合奏や劇を披露しました。

 4年生はグループで相談し、この一年で学習したことからテーマを決めて、調べたことを作文にしてスピーチしたり、クイズにして問題をだしたりして、発表をしました。

(上)4年1組
(中)4年2組
(下)4年3組

6年生 卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)京都太秦映画村と京都水族館に卒業遠足に行ってきました。
 太秦映画村では、時代劇の世界にタイムスリップしたかのようで、子どもたちはワクワクしながら街を散策していました。怖すぎて泣いている人がいたぐらい、アトラクションのお化け屋敷はとても本格的だったようです。ほかに、からくり忍者屋敷や立体迷路 忍者の砦など、体験するチケットが何枚もあればいいのにという子どもたちの反応もありました。
 京都水族館では、名物のオオサンショウウオのゾーンから見学しました。また、ペンギンのゾーンではかわいいペンギンを間近で見学することができました。イルカショーも少し見ることができました。
 もうすぐ卒業する6年生にとって、友だちとの大切な思い出になったことと思います。

低学年の学習参観日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はグループごとに、この一年で学習したことを披露したり、自分たちで調べたことをクイズにして発表したりしました。
 OHC(教材提示装置)を使って理科の電気の回路を見せるグループや、タブレットで作ったプレゼンテーションの画面でクイズを出すグループもあり、ICT機器をうまく活用していました。

(上)3年1組
(中)3年2組
(下)3年3組
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ