あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

低学年の学習参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はグループごとに、「できるように なったこと」というテーマで、グループ発表をしました。
 国語で学習した早口ことばや、音楽で練習した鍵盤ハーモニカの演奏などを、保護者のみなさんに見ていただきました。

(上)2年1組
(下)2年3組
※2年2組の参観は21日に行います。

低学年の学習参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
 今日は低学年の学習参観を行いました。学年の最後の参観になるので、学年で歌や群読を披露したり、グループで発表をしたりする活動が多くみられました。

 1年生は始めに、参観に来てくださった保護者の方と一緒に童歌を歌って遊びました。それに続けて、国語で学習した「スイミー」を題材にした音読劇や、音楽の授業で楽しんだ歌を発表しました。
 前に座られている保護者のみなさんのたくさんの視線をあびて、子ども達はとても緊張していましたが、かわいらしい声で元気な発表ができました。

ダンスクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(木)
 先日のクラブ見学会では、3年生の児童がスポーツ系のクラブと文科系のクラブを回り、活動している様子を見学しました。
 毎年、ダンスクラブとミュージッククラブは朝の児童集会の時間を使って、練習の成果を発表しています。今日の児童集会ではダンスクラブが、ステージの上でかっこいいダンスを披露してくれました。

2年生 走り方教室「速く走るために大切なのは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
 淀川区が企画しているスポーツ出前講座で、2年生は「走り方教室」をしていただきました。
 講師の先生が初めに教えてくださったのは、速く走るために大切なのは「良い姿勢」です。走るときに前かがみになったり、後ろにそったりせずに、胸をはる姿勢がいいということをお手本になって見せてくださいました。
 次は、子ども達の練習です。ヒザを高く上げて歩いたり、スキップで高くジャンプをしたり、大きな歩幅で歩いたり、いろいろな足の動きを練習しました。どの動きをするときも、講師の先生がポイントにされるのが「良い姿勢」です。
 最後にミニ・ハードルを使って、ダッシュを何度も繰り返しました。2年生の子ども達の走る勢いも、どんどん速くなりました。走り方教室の終わりに講師の先生が、「速く走るために大切なのは?」と子ども達に尋ねると、2年生に子ども達は大きな声で「姿勢!」と答えていました。

3年生 「昔の道具を使ってみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(火)
 3年生は社会で、昔の道具について学習をしています。昔に使われていた道具を調べることで、昔の人達の知恵や工夫について知ったり、また生活の中にあった思いを感じ取ったりすることができます。
 今回の体験では、七輪の中で炭をおこしておもちを焼きます。まずは七輪の中に炭を入れ、その間に牛乳パックを細く切ったものをはさみます。そして慎重にマッチをこすり、牛乳パックに火をつけます。
 次が七輪で、一番たいへんなところ。七輪の横に空いた通風口から、うちわでパタパタと煽いで風を送り込みます。一気に牛乳パックの火は大きくなりますが、炭はなかなか燃えません。疲れたらお友達と交代してパタパタするのですが、モクモクと煙が出てきて風下にいるとけむい匂いがしてきます。みんなで協力して、ようやく炭に火が移り、赤く熾って温かくなってきました。
 七輪に網を乗せて、グループのおもちを並べて焼きます。ほっておくとおもちが黒く焦げてしまうので、何度もひっくり返したり位置を変えたりして、ゆっくりと焼きました。膨らんできたおもちをお皿に取り、お醤油やお砂糖をつけて食べました。七輪と炭でじっくりと焼いたおもちは、香ばしくてとっても美味しかったようです。3年生の子ども達も大満足でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ