あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

ようこそ先輩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 宮原小学校の卒業生の中で、教師になりたいという志をもつ先輩が、教育実習で帰ってくることがかります。昨年度の秋、宮原小学校で教育実習をした二人の先輩が、スクールサポーターとして学校生活や学習の支援に携わってくれていました。しかし、今日でサポーターを終えることになり、児童朝会で全校児童を前にお別れのあいさつをしていただきました。
 「私は子どもの頃、宮原小学校で学級代表や応援団など、いろいろな体験をすることできました。サポーターとしてみなさんと過ごすうちに、先生になりたいという夢を強くもつようになりました。
 そして、来年の4月から大阪市の小学校の先生になることができました。みなさんと過ごした経験を活かし、これからも勉強をして素敵な先生になれるよう頑張りたいと思います。みなさんも、夢に向かってがんばってください。」
 希望に満ちた先輩のお話を聞いて、子ども達からあたたかい拍手がわき起こりました。
 
 また続けて、同じように来年度から小学校の先生になる先輩から届いたメッセージが、校長先生から紹介されました。素敵な先輩達のキラキラとした姿は、子ども達の良い憧れになったことでしょう。

 

2年生 英語で楽しもう

画像1 画像1
12月19日(木)
 今日は2年生にゲストティーチャーをお招きし、英語をつかった活動をしていただきました。いつものお約束、先生の「English time!」のかけ声で、教室は英語の世界に変わります。
 ふだんの英語タイムの時間に練習している歌を、みんなで声を合わせて歌います。体を動かして歌うので、2年生の子ども達もどんどん楽しくなっていきます。
 次は英会話の短いフレーズを、友達とペアになったりグループで掛け合ったりして、おしゃべりしました。短い会話のつながりを軽快な音楽にのせてやりとりするので、まるで楽しい劇を見ているようです。
 大きな絵本は、「Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?」です。2年生の子ども達はこれまでに何回か読んでいるので、色の名前も動物や鳥たちの名前もすぐに思い出して、先生と一緒に大きな声で言えていました。
画像2 画像2

委員会発表

画像1 画像1
12月19日(木)
 高学年の児童はいろいろな委員会に分かれて所属し、学校や全校児童のために活動をしています。児童集会の時間を使って、委員会の活動について報告をしたり、取り組みのお知らせをしたりする機会を設けています。今日の児童集会では新聞委員会のクイズと、美化委員会からの表彰がありました。
 新聞委員会は毎月の活動で、校内のできごとについて取材をしたり、教職員にインタビューをしたりして楽しい新聞を作成しています。今回は、1学期と2学期の学校行事をふりかえり、クイズを出してくれました。
 美化委員会は毎週、各教室のそうじ用具の片付けや、クツがきれいに並んでいるかを点検しています。そして、月一回の委員会活動で「美化委員会だより」として、各クラスにお知らせをします。今朝の委員会発表では、そうじ用具やクツのお片付けが上手だったクラスを発表し、オリンピックにちなんでメダルを贈呈しました。
 これから年末の大掃除の時期になります。教室も校舎もきれいにして、気持ちよく新年を迎えたいものですね。
 
画像2 画像2

夏休み読書感想文の表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
 月曜日の児童朝会で、夏休みに読書感想文を書いた子ども達の中から、それぞれの学年でよく書けていた児童に表彰状を渡しました。
 全校児童の前で名前を呼ばれると、少し照れたような笑顔で立って出てきました。校長先生から「とても良い感想文を書きましたね。」と、一人ひとり賞状を手渡されました。
 読書感想文を書くことで、その本のおもしろさをより味わったり、作者の気持ちに近づいたりすることができます。また、お友達の読書感想文を読んで、「私もその本を読んでいたいな。」と、新しい本との出会いのきっかけになることもあります。
 もうすぐ冬休み、ゆったりとした時間にまた素敵な本を読んでほしいと思います。

5年生 栄養指導「噛むことの大切さを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(月)
 海に囲まれた日本では、魚は身近な食材です。調理の仕方でいろいろな味わい方ができ、栄養がとても多い魚ですが、子ども達の中には苦手に思っている子もいます。5年生栄養指導は「魚について知ろう」というテーマで、魚の良さについて学習しました。
 栄養士さんが好きな魚料理をたずねると、お寿司や焼き魚、お刺身、煮魚など、子ども達から次々に出てきます。黒板に魚のイラストを貼って名前クイズをすると、体の形や模様などの特徴から「さんま」、「まぐろ」など、子ども達が答えていました。
 次に、魚のあぶらに含まれるDHAやEPAという、脂肪酸の働きについても学習しました。DHAは脳の働きを助け、記憶力を高めてくれるそうです。またEPAは血管をきれいにし、血の流れがよくなるそうです。
 まとめとして栄養士さんが、「おいしく魚を食べることで、たんぱく質とカルシムを摂ることができ、丈夫な体をつくることができます。」とお話されていました。栄養指導を通して、子ども達の「魚を食べたいな」という気持ちも高まったことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校からのお知らせ