令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

給食(10/31)

画像1 画像1
10月31日(火)の献立は「豚肉のねぎだれかけ・ふきよせ煮・ツナ大豆そぼろ・ごはん・牛乳」でした。ふきよせ煮は、旬のさといもを主材にれんこんやしめじなど、秋に収穫される材料を使った煮ものでした。ツナ大豆そぼろは、ツナとひき割り大豆をしょうが風味で味つけしたごはんのすすむ献立でした。

【4年】 身体の発達について学習したよ2(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
学習をする中で、これからの自分の成長に対して、前向きに考えることができるようになりました。

また、発達には個人差があるので、自分の発達の仕方を肯定的に受け止めることができるようになりました。

お家でも、子どもたちのこれまでの発達、そして、これからの発達について、ゆっくり話し合える時間を持っていただけたらと思います。

【4年】 身体の発達について学習したよ1(10/31)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分たちがどのように発達していくのかを学習しました。

小学校1年生からの自分の身長の伸びのグラフから、発達には個人差があることがわかりました。

【2年】 車いす体験 (10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、社会福祉協議会や、地域のネットワーク等、多くの方に来ていただき、車いすの体験をしました。

車いすの使い方について教えていただき、実際に乗ってみたり、押してみたりしました。
お友達の車いすを押したことがあっても、自分で乗ることはなかなかありません。乗ってみると、押してもらっても少し怖かったりすることがわかりました。

お互いに思いやりの心をもつことが大切なことだということがわかりました。

今日は、岸里小学校の子どもたちのために、多くの方に来ていただき、本当にありがとうございました。

土曜授業6(10/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に、地震と津波の避難訓練をしてから、保護者への引き渡し訓練をしました。

災害は、いつ起こるかわかりません。
私たちにできることは、災害に備えていろいろなことを学習したり、必要なものをそろえておいたり、お家の人としっかりと話し合っておくことだと思います。
何があっても乗り越えていけるよう、準備しておくことが大切です。

今日は雨が降っていましたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございます。
お家でも、災害が起こった時にどうするか、子どもたちと一緒に話していただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備登校(6年、2年)
4/6 入学式

学校要覧

校長戦略予算

学校協議会

学校評価

学力・体力等の調査結果

その他

新校舎建設について

学校だより(平成29年度)

校長室だより(平成29年度)

ほけんだより(平成29年度)

図書だより(平成29年度)

学校だより(平成27年度)