令和7年、学校創立112年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

【学習の様子 1年図画工作「おむすびころりん」 3年算数「長さ」 6年算数「柱状グラフ」】(8/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図画工作では、昔話「おむすびころりん」のおじいさんの顔や着物を考えて描いて切り抜きます。クレパスをしっかり塗り込んで描いています。顔の表情や着物の柄など、個性が表れています。

3年生は算数の学「長さ」の学習で、1mものさしと巻き尺(メジャー)の良さや使い道を考えています。「簡単に測れる」「一人では測れない」「長い長さが図れる」等、いろいろな意見がでてきました。よく考えています。

6年生の算数は、柱状グラフ(ヒストグラム)を学習しています。「中央値」「平均値」「最頻値」など、データを代表する値について学んでいます。なかなか高度です。

【学習の様子 6年家庭科「快適な住まい方」 2年生活科「タブレットで調べよう」】(8/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は家庭科で、快適な住まい方と「音」の関係を考えました。生活の中で聞こえる様々な音について話し合いました。家庭科の学習は、各ご家庭の生活につなげていくと理解も深まります。ご家庭でも「音」について話題にしてみてください。

2年生は、生活科の「植物調べ」と「おもちゃ作り」について、タブレットパソコンで下調べをしました。いろいろなページを開けて情報を集めていました。パソコンを上手に使いこなしています。

【学習の様子 5年 道徳「母さんの歌」 図画工作「版画」】(8/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳科は、教材「母さんの歌」を使って、人の心の美しさについて考えました。広島が舞台のお話なので、来年の修学旅行にもつながります。

図画工作科は、版画の原版づくりです。彫刻刀を安全に使って、頑張って彫り進めています。粘り強く掘っているので、彫りあがったときの達成感がたまらないようです。印刷が楽しみですね。

【学習の様子 4年 算数「小数のたし算」】(8/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の2学期最初の算数は「小数のたし算」です。

計算の仕方を先生から聞いて理解するのではなく、どうしたら計算できるかを見通しを立てて、自分の考えをもってグループで話し合って計算の仕方を見出していきます。
個人→グループ→全体という流れで学びあっています。

【学習の様子 3年 外国語活動「I like 〇〇」(8/27)

画像1 画像1
2学期の学習が本格的にスタートしています。

3年生は外国語活動の学習で、C-NETの先生と「好きなもの」を話したり聞いたりしています。
これまでに学習した単語を駆使しての学習です。
デジタル教材を使って、クイズ形式で楽しみながら学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
9/1 発育測定2年
学校選択制公開週間
栄養指導3年
スクールカウンセラー来校日
9/2 発育測定1年
学校選択制公開週間
さくらんぼタイム
9/3 はみがき指導2年
視力検査6年
学校選択制公開週間
KET
9/4 視力検査5年
学校選択制公開週間
委員会活動
9/5 視力検査4年
学校選択制公開週間
KET
C-net来校日