★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

今日の給食 2/14

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし でした。
鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉とたまねぎに塩、ゆず果汁で下味をつけて焼きました。こまつなの煮びたしは、おおさかしろなを使う予定でしたが、こまつなに変更されています。
和風の味付けでお味噌汁にも合うメニューでおいしくいただきました。

2/14 昔話のおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昔話のおはなし会として『いっすんぼうし』さんに来ていただきました。
絵本に食いいる子ども達。ところどころケラケラと笑い声。
絵本は「なし」で暗誦でのお話には毎年驚かされます。
 
『ぼくにげちゃうよ』子ウサギとお母さんうさぎのお話は心温まるあったかいお話でしたとすでに感想をいただいています。
 
どの教室でもたいへんにお世話になりました。『いっすんぼうし』の皆さん、ありがとうございました。 

今日の給食 2/13

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、甘酢あえ、大福豆の煮もの でした。
大福豆は、いんげん豆の1つです。いんげん豆のほとんどは、北海道で作られています。今日の大福豆は、9月頃に収穫されたものを煮ものにしたものです。味はどうでしたか?

給食

画像1 画像1
2月8日の給食は、わかさぎフライ、一口がんもとじゃがいもの煮もの、あっさりキャベツ でした。(上の写真)
わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です(キュウリウオ科って面白い名前ですね)。今日は、冷凍のわかさぎのフライを油で揚げました。頭から骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムがとれ、かむ力も強くなるようにというメニューです。

2月9日の給食は、すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため でした。(下の写真)
ツナっ葉いためは、ツナ(缶詰)とだいこん葉を炒め、しょうゆ等で味付けした、ふりかけ風のご飯に合う一品で、おいしかったです。
画像2 画像2

今日の給食 2/7

画像1 画像1
今日の献立は、押し麦のグラタン、スープ、いよかん でした。
押し麦は、大麦の皮とぬかをとり、蒸して平たくしてものです。食物繊維が多く含まれます。歯ごたえのある食感がグラタンのアクセントとなっておいしかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年中学校登校
体重測定1・2年
5年リトルティーチャー(中学1年生との交流授業)
3/3 淡路地域ふれあい喫茶
3/6 体重測定5・6年
3/7 見まもるデー
3/8 児童集会(クラブ発表)、クラブ活動(最終)