★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

淡路地域もちつき大会(12月2日)

今日は淡路地域活動協議会主催の餅つき大会が、西淡路小学校で行われました。
暖かな日差しが降り注ぐ中、午前中から準備がすすみ、美味しそうなお餅もどんどんつきあがっていきました。
小学生の参加は午後からで、今年から始まった高学年児童によるお餅をまるめるお手伝いも、手際よくこなしてくれました。
次から次へともち米が蒸しあがり、参加した全員が協力してお餅をつきあげていきました。
西淡路小学校の子どもたちのほか、淡路中学校の先生やクラブ帰りの生徒さんもお手伝いに駆けつけてくれました。
つきあがったお餅は、きなこ餅でいただきました。つきたてのお餅はとてもやわらかく、大変美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブチャレンジ(5年) (11月30日)

今日は小中連携の取り組みとして、淡路中学校のクラブ活動に5年生が参加する「クラブチャレンジ」が行われました。
現在、6年生が「クラブ活動プレ入部」ということで、月1回程度、淡路中学校のクラブ活動に参加していますが、今日は5年生が中学校のクラブ活動初体験です。5年生が中学校のクラブ活動を体験参加するという取り組みは全市的にも珍しい取り組みで、中学校生活のイメージを5年生のうちから持ってもらうねらいがあります。
今日の活動では、中学校の「先輩」が5年生の「後輩」を優しく丁寧に指導、声かけをする場面が随所で見られました。きりっ、とした先輩の姿に5年生も学んだことが多かったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(11月30日)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ご飯、牛乳 です。
ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれている魚です。

今日の朝ごはんやさん(11月30日)

今日の朝ごはんやさんの様子です。
金曜日は、月曜日・水曜日の朝ごはんやさんの日と比べて、参加する子どもたちは多めです。
今日のメニューは、ピザトースト、かきたまスープ、乳酸菌飲料です。

朝ごはんやさんのニュースが11月27日付けの英字新聞(The Japan News by The Yomiuri Shimbun)に掲載されました。

また、先週放送延期となりましたフジテレビ(8チャンネル)「Mr.サンデー」は、12月2日(日)午後10:00〜11:15の番組内で、朝ごはんやさんの様子が放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの研修会(11月29日)

放課後に先生たちの研修会が行われました。
これまでにもさまざまな研修会に取り組んでいますが、今日は9月に来ていただいたサクラクレパスさんに再度お越しいただき、版画の研修会が行われました。
版画用のインクというものがあり、「乾きにくい、色の透明度が高く重ね塗りができる、乾燥後は水落ちしない」などの特性を教えていただき、さっそく先生たちが作った版画にインクをつけ試し刷りをしていきました。使う材料の特性を知ることで、より魅力的な作品に仕上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/10 児童集会、給食費振替、歯磨き指導2年、委員会活動
1/11 発育測定3・4年、中学校登校
1/15 発育測定5・6年
1/16 避難訓練(地震)