★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

東淀川区教員研究発表会(1月23日)

今日は午後から、東淀川区の全教員を対象とした教員研究発表会が行われました。
今年は西淡路小学校が発表校となっており、この3年間、大阪市のICT事業モデル校として研究に取り組んできた成果を発表しました。
本校ではタブレットや大型ディスプレイを使った授業は日常的なものとなっていますが、授業でICTを活用するだけでなく、ICTを活用して人と人とがつながる輪を大切にしながら研究を進めてきました。
今後もICTを授業の中で効果的に活用しながら、子どもたちの育成に努めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年) (1月23日)

先日の6年2組に続き、今日は6年1組が調理実習を行いました。

メニューは班ごとに決めた3品。各班、工夫をこらしたメニューがずらりと並び、中には豆腐ハンバーグなど、なかなかレベルの高い(?)調理にチャレンジする班も…。

班で協力しながら、手際よく調理を進め、どの班もとても美味しそうな料理が出来上がりました!

小学校での調理実習はこれで終わり、少しさびしい気持ちもしますが、お家でもどんどん調理にチャレンジしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方(5年理科) (1月23日)

5年生は理科の授業で「もののとけ方」の学習をしています。

「ものがとける」ということはどういうことなのか…
とけて見えなくなったものは、一体どうなっているのか…
とけたものを再び取り出すことはできるのか…

こういった疑問について、子どもたち自身が実験を通して自ら考えていく力を養っていきます。

班で話し合いを重ね、試行錯誤を繰り返しながら実験に取り組む子どもたち、とてもやる気に満ちたいい表情をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の朝ごはんやさん(1月23日)

今日の朝ごはんやさんには、珍しいアルファ米が出されました。
アルファ米とは、お米を一度炊き上げたあと乾燥させ、お湯か水を注ぐだけで、煮炊きせずに美味しいごはんができあがるもので、保存食としてよく活用されています。
熱いお湯をかけるとほかほかのごはんが出来上がり、味も美味しかったです。

また、おかずに出された大根は、ボランティアさんの畑で採れたもの!

今日も美味しくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年) (1月22日)

昨日の6年生の調理実習に続き、5年生でも調理実習が始まりました。

5年生が挑戦するのは、白ごはんとお味噌汁づくりです。

ごはんは鍋を使って炊きます。
また、お味噌汁も鰹節の出汁をとってからつくります。

電子ジャーや粉末の調味料などを使って簡単に料理ができるようになっていますが、なぜごはんがおいしく炊き上がるのか、またお味噌汁の目に見えない具材がうまみを引きだしていることなど、こういった機会に学んでほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年中学校登校最終
3/5 木の芽学級卒業祝福会