★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

保育所との交流1(5年) (2月8日)

今日は、日之出保育所、西淡路第二保育所との交流、共同学習が行われました。

縦割り班活動で、低学年の子どもたちをうまくリードしてくれている5年生ですが、今日はさらに小さい保育所の4歳児、5歳児が相手…、ということで心なしか不安に感じている子もいたようです。
しかし、保育所の子どもたちと顔を合わせると、立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮!「じゃんけん列車」や様々な遊びを通して、すっかりと打ち解け、5年生の子どもたちがとても頼もしく見えました!

下の写真は、日之出保育所の子どもたちと交流した5年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(2月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳 です。
すき焼きは、牛肉を食べることが禁じられることもあった日本で、肉食がすすめられるようになった明治以降に広まった料理と言われています。牛肉の他、ねぎ、白菜、しいたけ、とうふ、糸こんにゃくばどを使います。関西では、砂糖、しょうゆ、酒などで味付けします。



おおひとやま(1年道徳) (2月8日)

1年生の道徳の教材に「おおひとやま」というお話があります。

むかし、「おおひとやま」とよばれるとても高く美しい山がありました。あまりにも高く美しいので、「おおひとやまの石を持っていると幸せになれる」といううわさが広まり、多くの人が石を持ち帰ったため、「おおひとやま」はどんどん低くなり、美しさも損なわれていきました。
ついには「持ち帰り禁止」の掲示がされることとなりましたが、それでも人々は
「自分一人ぐらい、持ち帰っても大丈夫さ」
と考え、石の持ち帰りはなくなりませんでした。
ある日、村を嵐が襲いますが、これまで人々を雨風から守ってきた「おおひとやま」に村を守る力は残っていませんでした…。

このお話から何を学び取っていくか、班での話し合い活動も交えながら
「自分だけ」とか「少しだけなら」
という考えをすべての人がしてしまうとどうなるのか、みんなで真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の使い方教室(6年) (2月7日)

今日は学校薬剤師さんに来ていただき、6年生を対象に「薬の使い方教室」が開かれました。
普段何気なく使っている薬ですが、
「薬とは、どういうものなのか」
をよく知らないまま使っていることが多いですね。
今日は、薬の特性や使い方、体への反応など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1

給食(2月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、わかさぎのフライ、スープ煮、三度豆とコーンの甘酢あえ、食パン、ソフトマーガリン、牛乳 です。
わかさぎは、油で揚げる、焼く、煮るなどいろいろな調理で味あうことができ、骨もやわらかいので丸ごと食べることができます。今日は、フライにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 6年中学校登校最終
3/5 木の芽学級卒業祝福会