★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

三角形と四角形(2年算数) (10月26日)

2年生の算数「三角形と四角形」は、学習のまとめの段階です。
そこで、今日はもう一度三角形と四角形の復習をし、長方形と正方形の定義を確認しました。
頭の中では分かっているけれども、口に出して説明するとなると、案外難しい…。
人に説明することで、自分の考えもだんだん整理されていくことにつながります。
ちなみに、授業は大盛り上がりで、たくさんの子が手を挙げていましたよ!

画像1 画像1

線描アート(4年図画工作) (10月25日)

今日、4年生が「線描」の学習をしていました。
「線を描く」ことは、絵を描くときの基本となります。
ポイントは「ゆっくり、はっきり、一度きり」
三角や丸、四角などの模様を組み合わせ、細胞分裂?のようにどんどん増やしていけば素敵なアートに!
1人1人まったく別の作品に仕上がっていく様子がとても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 (10月25日)

今日は東京から「日本サロンコンサート協会」の皆様をお迎えして、音楽鑑賞会が開かれました。
テレビ出演やコマーシャル音楽の演奏も多数されている楽団で、子どもたちが耳にしたことのある音楽を中心に演奏をしていただきました。
途中、楽器体験や指揮者体験なども織り交ぜながら、進行を担当してくださった奏者の方が、子どもたちを実にうまくリードしてくださりました。
最後の楽曲「天国と地獄」の演奏では、子どもたちから自然と手拍子が起こるなど会場が一体となるとても素敵な演奏会になりました。
また、西淡路小学校の校歌をカラオケならぬ「生オケ」で演奏してくださり、子どもたちも大きな声で校歌を歌うことができました。聞くところによると、楽団の皆さんは今朝、校歌の楽譜を受け取られ、数回の音合わせで演奏されたとのこと。その技のすごさに、ただただ感嘆!です。
楽しく、素敵な演奏会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばけのかおをかこう(1年図画工作) (10月24日)

「おばけのかおをかこう」
1年2組は一足お先に完成しましたが、1組も完成間近です。
蛇腹の手足がついた「おばけ」は、こわい!というよりちょっぴりキュート!
かわいいおばけさんが、1組の教室にもたくさんあらわれはじめました!
画像1 画像1
画像2 画像2

シフカブールカお話の会(10月24日)

今日は「シフカブールカお話の会」の皆様にお越しいただき、各学級で読み聞かせやブックトークをしていただきました。
教室の前に子どもたちを集め、一本のローソクを立て、お話が始まっていきます。
お話が始まって1分も経たないうちに、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。
読書の秋です。ぜひとも本を手に取り、読書にいそしんでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31