★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

西淡路地域もちつき大会(12月9日)

今日は西淡路地域のもちつき大会が、もと西淡路小学校の運動場で行われました。
先週に比べると、グッと冷え込みが強くなりましたが、できたてあつあつのおもちが次々と出来上がっていきました。
西淡路小学校の先生や子どもたちも、おもちをつかせてもらいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒトの体のつくりと運動(4年理科) (12月7日)

4年生では、筋肉が骨を動かしているか、どのようにして腕をまげる力を生み出しているかについて、模型作りを通して考えています。時間はかかっていますが、どうしたらいいのかについて、真剣に考え、対話する雰囲気がみられます。
例えば、友だちが使う部品を見て、
「先生、あの子なんで穴開けているん?」
「そっか、たぶん針金でくっつけて、反対にまわらんようにしてるんかな」
など、材料選びにもいろいろと考え、工夫していることが分かります。
子どもたち自らが考え、友だちと意見を交流しながら学習を進めている様子が、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットのこわさ(4年道徳) (12月7日)

4年生は道徳の時間に、大型ディスプレイと視聴覚教材を使って「ネットのこわさ」について学習しました。
教材では、軽い気持ちでネットに友だちの悪口を書きこんだ子が登場します。
「誰が書いたってわかりっこない」
と、友だちとともにネットに悪口を書きこんでしまいます。
軽い気持ちでしたことが相手を傷つけることはもちろん、ネット上に拡散することで後々取り返しのつかないことにもなります。
子どもたちはしっかりと話を聞いて、自分で考えたことをクラスで積極的に発表し、みんなで真剣に考えることができました。
画像1 画像1

どんぐりを使って…(2年) (12月7日)

2年生は、縦割り遠足のときに集めた「どんぐり」を使って作品づくりをしています。
「こま」や「やじろべえ」「ペットボトルのふたを使ったおきもの」などです。
どんぐりの形をうまく使って、1人1人しっかりと考えながら作品づくりに取り組んでいました。
ゲーム機器が普及してきていますが、こういった手作りの作品を見ると、「ほっ」としますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くりさがりのあるひきざん(1年算数) (12月7日)

くりさがりのあるひきざんをしてきた1年生。
今日は、その学習の成果をみるべく?カードを使ってかるた取りのようなゲームをしました。
先生が「3!」と言うと、子どもたちは答えが「3」になる計算式の書いてあるカード、例えば「11−8」のカードを取ります。答えが「3」になるカードが何枚か入っている場合もあります。
子どもたちは瞬時に頭の中で計算をしてカードを引き当てていきます。みんな意欲的に楽しく活動しながら、学習内容の確認をすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式