★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

掃除の仕方を工夫しよう(6年家庭科) (8月4日)

6年生は1学期最後の家庭科の時間に、授業で学んだ「掃除の仕方」の知識を生かして、家庭科室の掃除に取り組みました。

ただ単に床を掃く、机を拭くだけでなく、ガスコンロやその周り、シンクなど、普段はなかなかしっかりと掃除をすることができないところまで取り組みました。

「顔が映るぐらいピカピカにするぞ!」
と、子どもたちの気合も入る中、授業で教わった知識をもとに、掃除をする場所にあった汚れを落としを使って一生懸命掃除に取り組みました。

するとどうでしょう!
本当に顔が映るぐらいピカピカになったシンク、油汚れがすっかり落ちてツルツルになったガスレンジなど、家庭科室が見違えるほどきれいに!

掃除を終えた子どもたちは充足感に満ちた表情で、自分たちがきれいにした場所を眺めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(2年平和学習) (8月4日)

 2年生は平和学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。

「ちいちゃんのかげおくり」は、「なまえをみてちょうだい」など、たくさんの児童文学作品を書いてきたあまんきみこさんの有名なお話で、平和学習によく使われる作品です。

 どんなお話か、みなさんご存じでしょうか。


 病弱なお父さんが出征する前日のこと。先祖のお墓参りの後によく晴れた空を見上げたお父さんは、「かげおくりのよくできそうな空だなあ」と言って、お兄ちゃんとちいちゃんに「かげおくり」という遊びを教えてくれます。

 お父さん、お母さん、お兄ちゃん、ちいちゃんの4人はかげおくりをして遊びます。青い空に浮かんだ4人のかげを見てお父さんは「今日の記念写真だなあ」とつぶやき、翌日に戦争へ行ってしまいました。その後も、ちいちゃんとお兄ちゃんはよくかげおくりをして遊びます。

 そんな日を過ごすうちにいくさは激しさを増し、「しょういだん」や「ばくだん」を積んだ飛行機が空を飛びかうようになります。かげおくりをして遊んだちいちゃんの町の空色も一変してしまいました。

 夏のある日、とうとうちいちゃんの町にもばくだんが落とされます。サイレンが鳴り響くなか、ちいちゃんはお母さん、お兄ちゃんと逃げることに。逃げる途中でお兄ちゃんがころんでけがをしてしまいますが、お母さんはお兄ちゃんを背負い、ちいちゃんの手を引いて走ります。しかしいつの間にかちいちゃんは、お母さんやお兄ちゃんとはぐれてしまったのでした。

 知らないおじさんが一人ぼっちになったちいちゃんに気がつき、走って逃げてくれたおかげでちいちゃんは助かります。おじさんとも離れたちいちゃんを次に見つけてくれたのは、家の近くに住むおばさんでした。おばさんは、ちいちゃんの家があった場所まで連れてきてくれます。しかし、ちいちゃんの家はすでに焼け落ちてしまったあとでした。

 防空壕の中で、わずかに残された食料を少しずつ食べ、お母さんとお兄ちゃんの帰りを待つちいちゃん。しかし、お母さんもお兄ちゃんも帰ってはきません。

 衰弱して薄れゆく意識の中、ちいちゃんが目にしたのはキレイに晴れた空でした。空を見上げると、お父さんの「かげおくりのよくできそうな空だなあ」という声が聞こえます。ちいちゃんは一人でかげおくりを始めました。

 「ひとうつ、ふたあつ」とちいちゃんが数えるうちに、いつしかお父さん、お母さん、お兄ちゃんの声がちいちゃんの声に重なります。数え終わって空を見上げると同時に、空に吸い込まれていくちいちゃん。空色の花畑には、お父さん、お母さん、お兄ちゃんが迎えに来てくれました。

 こうして、ちいちゃんの命は空に消えたのです。


 子どもはもちろん、大人が読んでも胸を締め付けられるようなストーリーで、ちいちゃんとお兄ちゃんのほのぼのとしたシーンから一転、暗く、恐ろしい空襲のシーンに切り替わるところでは、平和で笑顔あふれる生活を、戦争が一夜にして奪い去ってしまう恐ろしさが伝わってきます。

 命の尊さや平和な日常のありがたさを学び取ることができる作品で、読み終わった後、子どもたちは真剣な表情で先生のお話を聞き、たくさんの意見や考えを発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイピングの練習(3年総合) (8月4日)

3年生がキーボードを使って、タイピングの練習を行いました。
学校ではタブレットを使用することが多く、操作はタブレットの画面上で行うため、キーボードを操作するという経験は、これまでもそんなに多くありませんでした。
今日はタブレットにキーボードを接続し、タイピングの練習を行いました。
タブレットの画面上に表示されたローマ字表記の文章を、いかに早く正しく入力していくか、練習をしていきます。
1つの課題が終わると、入力にかかった時間や正答率、打ち間違いの多いアルファベットなどが表示され、子どもたちはちょっとしたゲーム感覚で、タイピングの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米づくり(5年社会科) (8月4日)

5年生は社会科で米づくりについて学んできました。資料の中に自分の気づきや疑問を書き込んでいく子どもたち。最初はなかなか書けなかった子どもたちも、今ではどんどん書き込むことができるようになりました。先生の指示ではなく、子どもたちの発言で授業が進んでいくところが素晴らしいです。子どもたちの意欲を大切にしながらも、しっかり覚えていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習(4年総合)(8月4日)

今週は平和学習の週間となっています。月曜日に校長先生から戦後75年をむかえ、今子どもたちに考えてほしいことを話していただきました。各学年では決まった教材を学習していきます。4年生はピース大阪で借りたDVDを視聴し、戦火の中での人々のくらしについて学びました。道徳では「かわいそうなぞう」という教材を学びました。人々だけではなく、動物までも命を落としていくという物語に、子どもたちからも「かわいそうだ」「何の罪もないのに命をうばわれるなんておかしい」「戦争は絶対にしてはいけないと思った」など様々な感想が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 入学説明会

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業