TOP

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長講話
 言葉は、もう一人の味方。
 以前、NHKテレビ番組の「奇跡のレッスン」で、少年サッカーチームが、フットサル日本代表監督の指導を受ける、ドキュメント番組がありました。今までは、ミスをした時に注意を受けて「何をやっている」とミスの注意をされるが、彼の指導は、ミスを注意することは、簡単なことで、そうではなく、ミスを責めるのではなく、その時は、どうする、どこを見る、どんな動きをする、どんな声をかけるなど、自分で考えてプレーすることを丁寧に声かけします。そして、どんな小さなことでも、いいことは、どんどん褒めます。そうして、自信をつけていって、子どもたちは、なかなか勝てなかった試合で見事に勝利をおさめます。言葉は、言い方の違いで、一人一人やチームを変えていきました。
 教室に「ふやしたい言葉」「無くしたい言葉」を掲示している学級もあります。とてもいいことです。自分が発する言葉によって、周りをよくも悪くもしてしまいます。1度発した言葉は、戻すことはできません。発する言葉には責任を持ってください。相手の事を考えて言葉を使いましょう。
 友だちとのよりよい関係づくり、学級づくりで、すてきな大隅東小学校にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校日記
6/29 クラブ活動1学期最終
学校行事
7/2 社明パレード 11校バレーボール大会
7/5 林間前検診・地区子ども会、集団下校