手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

落語教室

12月5日(金)
山本能楽堂から桂春蝶さんをはじめ、プロの落語に関わる方々が落語教室に来て下さいました。
落語って何?という話から、落語に使われている用具や楽器の説明を面白おかしくしてくださいました。その後、「本物」の落語を実際に見て、子ども達も大満足。
始まる前は、楽しみにしていなかった子も多かったようですが、2時間笑いっぱなしで、終わってからも教室で落語の話でもちきりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しい薬の使い方講座

画像1 画像1
今日は、学校に薬剤師さんが来てくださり、風邪や病気の時の正しい薬の飲み方や
危険な薬についての話をしてくださいました。
子ども達は真剣な様子で聞き入っていました。

ハローリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)6時間目
31日のハローウォークに向けて、ハローリーダー会がありました。
6年生は、リーダーとして、どのようにオリエンテーリングを回っていくのか、
どんなことに注意したらいいのかを学習しました。
みんなとってもしっかり話を聞き、下級生のことを考えながらリーダー会を行うことができていました。

当日がとっても楽しみです。

淀中クラブ見学会 その4

淀中見学会から帰ってきた子ども達は、
「中学校楽しみ」「○○クラブに入る〜」「めっちゃ楽しかったー」「2つで迷ってる」
と、少しずつ中学校進学に対する見通しをつけることができてきた様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 その2

ホテルを出て、鳥羽水族館に向かいました。
鳥羽水族館では、たくさんの魚やアシカショーを観たり、お土産を買いました。
昼食をとったあとは、夫婦岩を見に行って、学校へ戻りました。
帰りのバスでは、林間の時と同様、みんなおやすみモードでした。

今回の修学旅行は、修学旅行実行委員を募集し、子ども達自らで企画したり、
修学旅行を進行していきました。
子ども達の成長に、私たちも驚かされました。
運動会に引き続き、修学旅行でも友だちとの絆も深まったことと思います。
この思い出を糧に、これからも何事にも主体的に自分達で取り組んでいってほしいと思います。
卒業まで、残り少なくなってきました。
これからもどんどん思い出を作っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動(最終・祝う会準備)
5〜6年体測
記名の日
児童朝会
図書館開放
出来島安全の日
3/3 3〜4年体測
3/5 現金徴収日
1〜2年体測
3/6 5〜6h茶話会
3/7 卒業を祝う会
卒業を祝う児童集会
地区児童会・集団下校

学校だより

学校評価

年間にわたって