手洗い・うがいをしっかり行い、体調管理を今まで以上にお願いします。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(水)
6年生になって初めての調理実習を行いました。

今回は、フライパンを使っての野菜と卵の調理でした。

野菜の油いために加え、
卵の調理方法は、目玉焼きや卵焼き、スクランブルエッグから自分の好きなものを選び、自分だけの卵料理を作りました。

さすが6年生。
準備から片付けまで、協力し合い、本当にスムーズに行うことができ、
担任一同、とても感心していました。

野菜いためと卵料理と、今回は比較的お家でも作りやすいと思います。
火の元に注意をして、ぜひ今回学んだことをお家でも実践してほしいと思います。

栄養指導

画像1 画像1
6月17日(火)
第2回栄養指導がありました。

前回の授業を振り返りながら、5大栄養素をバランスよく採るメニューを考え、
今回は、主食、主菜、副菜についても学びました。
また、食事をとる時の食器の並べ方も教えてもらいました。

給食の時間にも早速、「これは主菜?副菜?」と疑問を持ったり
食器の置き方を考えたりするなど、
授業を生活に振り返る姿も見られました。

今回の授業で、栄養指導は終了です。
授業で学んだことを、今後の私生活にも生かしていってほしいと思います。

栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(月)
栄養指導に西淀川区の栄養教諭の先生が来てくださいました。

第1回の本日は、’栄養バランスの良い食事を考えよう’でした。
いろいろな食事を組み合わせて、5大栄養素をバランスよく満たす食事を考えました。
栄養素をバランスよく満たしたメニューを考えるのは、
なかなか難しかったのですが、みんな真剣に取り組んでいました。

第2回の栄養指導は6月17日(火)です。

カルビースナックスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(金)
ゲストティーチャーにカルビーの方が来てくださいました。

食育のDVDを観たり、
おやつの役割や栄養、買い物をする際のパッケージ表示の見方などの勉強もしました。

実際にポテトチップスを使って1日で食べても良いポテトチップスを測ってみたりしました。(2枚だけポテトチップスも食べましたv)

6月は栄養についての学習が続きます。
食べ物1つで自分たちの体がつくられていっていることを考え、
これからは、1つ1つの食事についても自分で考えて自分の体を管理できるよう
知識を身につけていって欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 委員会活動(最終・祝う会準備)
5〜6年体測
記名の日
児童朝会
図書館開放
出来島安全の日
3/3 3〜4年体測
3/5 現金徴収日
1〜2年体測
3/6 5〜6h茶話会
3/7 卒業を祝う会
卒業を祝う児童集会
地区児童会・集団下校

学校だより

学校評価

年間にわたって