本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。
TOP

読書週間

画像1 画像1
10月31日(月)から読書週間が始まりました。

読書週間の間は、毎日15分休みと昼休みに図書館開放をします。
初日の今日からたくさんの子どもたちが
読書カードをいっぱいにして図書室へ集まりました。

この機会に子どもたちがたくさんの本に触れ、
お気に入りの本に出会えるといいなと思います。

4年生 社会見学

4年生が柴島浄水場へ社会見学へ行きました。

広い敷地のなかを案内してもらい、
楽しい音楽と映像で浄水場の流れを知り、
実験を通して水をきれいにするしくみを学習しました。

子どもたちは水を大切に使うことを
楽しく学習することができたようで
教室に帰ってからも教えてもらった歌を歌っていました。
画像1 画像1

6年 薬の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6年生で薬の教室がありました。

ふだんお世話になっている薬の正しい使い方を実際の実験を通して学ぶことができました。

非行防止教室

画像1 画像1
今日は梅田少年サポートセンターの方が2名来校され、5年生を対象に非行防止教室をしていただきました。ペープサートを使ってやってはいけないことについて、わかりやすく教えてくださいました。今日聞いた話を、これからの生活に役立ててほしいと思います。

小松小学校に帰ってきました。

画像1 画像1
無事に帰校しました。

保護者のみなさま、準備にお見送り、お迎えと、本当にありがとうございました。

最後に、6年生のとあるバスで35人に聞いた修学旅行の思い出ベスト3を紹介します。寝ていた人ごめんなさい。



まずは、第3位!

バスの中

みんなで歌ったり、話をしたり楽しく過ごせた時間だったようです。



続いて、第2位!

志摩スペイン村のスウィングサンタマリア

その名前のとおり、体が一瞬ふわっと無重力のような状態になり、予想外のスリルを体感できたのが思い出となりました。



そして、第1位!



スウィングサンタマリアをわずかに上回ったのは…



やはり、ピレネー!

志摩スペイン村といえばこれですね。
最高時速100km、全長1234mのスリルは、毎年修学旅行の一番人気ですね。

他にも、夜のつどいやお土産選びなどもありました。

それぞれの子どもにそれぞれの思い出がありますので、お家でゆっくり聞いていただけるとありがたいです。

2日間ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 茶話会6年 5時間授業(1〜5年)
3/8 読み聞かせ3・4年
PTA関係
3/4 PTA実行委員会