本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

11月28日(火)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*豚肉と野菜のいためもの
*いわしのつみれ汁
*かぼちゃういろう
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、かぼちゃういろうが出ました。
ういろうは、米粉、砂糖などを混ぜ、蒸して作ります。
見た目はようかんに似ていますが、もっちりとした食感で、甘さが控えめなのが特徴です。
上に小豆を載せた「水無月」や生地に抹茶や黒砂糖、ゆずを混ぜたものもあります。
今日の給食は、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」です。
今日のかぼちゃペーストは、北海道産のものです。
抹茶を混ぜた「まっ茶ういろう」も毎年5月に出ています。
大阪市の給食では、愛知県のほかに、大阪府や兵庫県、沖縄県、福岡県などいろいろな郷土料理が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はマレーシアの学校とオンラインで繋いでお互いの国や学校について紹介しました。
 相手の国の言葉であいさつをしたり英語を使って会話したりしました。ジェスチャーをしたり聞いたことに大きく反応したりすることで、言葉は通じなくても心の通った交流ができました。

11月27日(月)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*白身魚フリッター
*ミネストローネ
*ブロッコリーのサラダ
*ソフトマーガリン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、白身魚フリッターが出ました。
フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて油で揚げたもので、イタリア発祥の食べものです。
ふっくらとした衣が特徴です。
給食のフリッターは、衣に卵を使っていないので、卵アレルギーのある児童も食べることができます。
今日の給食の白身魚フリッターは、「たら」を使っています。
そこに、イタリアを代表するスープ、ミネストローネとの組み合わせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*関東煮
*はくさいの甘酢あえ
*みかん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、関東煮が出ました。
関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。
それは、みそ田楽のことをおでんと呼んでいたからといわれています。
おでんには、だいこん、じゃがいも、卵、こんにゃく、しらたき、油あげ、ちくわぶ、はんぺん、がんもどきなどの練りものが数種入っています。
今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入っています。
そこに、みかんとの組み合わせでした。
今日のみかんは、和歌山県産の「有田みかん」という品種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の避難所開設訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(木)

地域の避難所開設訓練が行われました。
「9時、地震発生」の想定で地域が協力して、『身を守る行動』を確認しました。訓練では、それぞれの町会が一時避難場所に集合し、避難所である小学校への避難経路を確認しました。そして、小学校の講堂前で受付の仕方を確認した後、区役所の方から防災学習会が行われました。
最後には、消防署の方から救助や搬送、応急手当の仕方を教えてもらいました。救助や搬送、応急手当では、身近ある生活品を利用して近所の方と一緒に確認し合いました。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委員会活動
1/17 全校13時30分下校
1/18 6年 社会見学
1/19 6年出前授業 落語
1/22 令和6年度新1年生入学説明会
給食週間(〜26日)
身近な国にふれ親しむ週間(〜2/2)
読書マラソン(〜2/23)